地球科学野外ゼミ活動記録

地球科学野外ゼミ 活動記録




 ここでは、ワーキンググループ「地球科学野外ゼミ」の活動の様子を紹介します。
【各回のテーマをクリックするとより詳しい内容がご覧いただけます(順次更新中です)】

回数 年月日 テーマ 内容
第20回 2020年2月8日(土) 野外:早川河口と生命の星・地球博物館見学【砂鉄と史跡】 午前は早川河口周辺の砂鉄や、小田原宿周辺の史跡を観察し、午後は生命の星・地球博物館常設展を見学した。
第19回 2020年1月11日(土) 室内:文化祭準備 博物館文化祭の展示制作を行った。
第18回 2019年12月8日(日) 室内:前回のまとめと文化祭準備 前回の野外観察会の振り返りと、博物館文化祭に向けての話し合いおよび資料整理を行った。
第17回 2019年11月16日(土) 野外:酒匂川~山王川河口【海岸地形と砂鉄】 酒匂川~山王川の砂浜や海岸地形、小田原城に関する史跡を観察した。
第16回 2019年10月27日(日) 室内:前回のまとめと資料整理 午前には前回、前々回の野外観察会の振り返りと講義「大磯周辺の地震と活断層」を行った。午後は資料整理を行った。
第15回 2019年9月29日(土) 野外:野比海岸【三浦半島の活断層と砂鉄】 三浦半島の東京湾側にみられる海岸の砂鉄と、三浦活断層帯の一つである北武断層を観察した。
第14回 2019年7月7日(日) 野外:横浜【たたら遺跡と前弧海盆堆積物】 県下最大の製鉄遺跡とされる上郷深田遺跡や、周辺の地層中の化学合成貝化石群集を観察した。
第13回 2019年6月15日(土) 室内:前回のまとめと資料整理 午前には前回の観察会の振り返りと次回巡検の予習を行った。午後は資料整理を行った。
第12回 2019年5月18日(土) 野外:極楽寺川【鎌倉砂鉄の起源と前弧海盆堆積物】 稲村ケ崎海岸の砂鉄の起源と考えられる極楽寺川沿いの地層と周辺の史跡を観察した。
第11回 2019年4月14日(日) 室内:ガイダンス・フェスタ準備・前回のまとめと資料整理 新入会員向けガイダンス、次回巡検の予習、館内の展示見学を行った。
第10回 2019年3月23日(土) 野外:三ツ峠周辺【丹沢衝突期のトラフ充填堆積物】 相模川上流に分布する、丹沢衝突期(約700万年前)のプレート境界で堆積したトラフ充填堆積物を観察した。
第9回 2019年2月17日(日) 野外:川音川【秦野-足柄間を走る断層の地形】 川音川断層や神縄断層の断層地形や周辺の地層を観察した。
第8回 2019年1月20日(日) 室内:前回のまとめと資料整理 前回、前々回の観察会の振り返りと次回巡検の予習を行った。
第7回 2018年11月28日(日) 野外:鎌倉【鎌倉の地層と砂鉄の起源】 鎌倉の海岸に見られる砂鉄の起源を探して、七里ガ浜周辺にみられる三浦層群を観察した。
第6回 2018年9月23日(日) 野外:相模湖【本州弧の付加体堆積物と相模川の段丘】 日本列島の骨格を作る付加体堆積物である相模湖層群や、相模湖周辺の段丘地形を観察した。
第5回 2018年8月4日(土) 室内:前回のまとめと資料整理 午前には前回の観察会の振り返り、次回巡検の予習を行った。午後は資料整理を行った。
第4回 2018年7月21日(土) 野外:洒水の滝【トラフ充填堆積物と断層地形】 伊豆衝突期のトラフ充填堆積物である足柄層群にかかる洒水の滝や、日向断層によって隆起した地形を観察した。
第3回 2018年6月17日(日) 室内:前回のまとめと資料整理 午前には前回の観察会の振り返り、室内講義「相模川中流域の地形と地層」、次回巡検の予習を行った。午後は資料整理を行った
第2回 2018年5月12日(土) 野外:水郷田名【段丘地形とプレート境界の堆積物】 相模原市田名周辺で、相模野段丘の段丘地形や、段丘崖に露出する中津層群を観察した。
第1回 2019年4月22日(日) 室内:ガイダンス 新入会員向けガイダンスと次回巡検の予習を行った。


教室・ワーキンググループのページに戻る