わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

教室・ワーキンググループ

→会員募集のページへ(~3月14日)


 ↓2025年度の内容、実施日を掲載しています。

考古

平塚の古代を学ぶ会 平塚の古代を学ぶ会 年間会員制
国指定史跡「五領ヶ台貝塚」の資料を再検討し、縄文時代への理解を深め、長く未来へ残していくための調査報告書の作成を目指して活動しています。

・日時場所/月1回原則として日曜日 午前10時~午後3時 科学教室

・担当学芸員/新宮崇弘

古代生活実験室 古代生活実験室 年間会員制
古代人の技術を学び、実践します。令和7年度は火起こし道具の改良と古代の土笛の製作・演奏、エゴマの栽培を中心に実施します。

・日時場所/月1回 木曜日 午前10時~午後3時 科学教室

・担当学芸員/新宮崇弘

「古代生活実験室」アーカイブ(~2016年度までの活動報告)

東国史跡踏査団 東国史跡踏査団 年間会員制
平塚市内外の地域を選んで、現在の地図と明治時代の地図を比較しながら歩き、遺跡の立地や環境を記録します。現在は貝塚を中心に踏査しています。定例の活動は令和7(2025)年度までの予定です。

・日時場所/月1回土曜日 講堂または野外

・担当学芸員/新宮崇弘

ページの先頭へ

民俗

石仏を調べる会 石仏を調べる会 年間会員制
市内の石仏の再々悉皆調査やデータ整理などを行います。

・日時場所/月2回 第2・4木曜日 午前9時30分~正午 講堂

・担当学芸員/福田麻友子・浜野達也

民俗探訪会 民俗探訪会 年間会員制
野外を歩き、その地域の習俗などを学びます。令和7年度は、相模湾沿岸の漁業について勉強する予定です。10年ほど前に「相模湾の民俗」をテーマに活動した時の様子はこちら

・日時場所/月1回 原則第3水曜日 午後1時30分~午後4時 講堂または野外

・担当学芸員/福田麻友子・浜野達也

祭りばやし研究会 祭りばやし研究会(旧:お囃子研究会) 年間会員制
祭りばやしの視聴や演奏を通し、体験的に祭りばやしを学びます。

・日時場所/月1回土曜日 午後4時30分~午後6時 館内
(第3金曜日夕方に自主練習日あり)

・担当学芸員/福田麻友子・浜野達也

聞き書きの会 聞き書きの会 年間会員制
市内に長くお住いの方から青少年時代の体験談を聞き取り、聞き書き集『記憶をつないで』にまとめ、地域の生活史を記録します。

・日時場所/月1回 第2(第4)火曜日 午前10時~正午 館内

・担当学芸員/福田麻友子・浜野達也

ページの先頭へ

歴史

古文書講読会 古文書講読会 年間会員制
館蔵古文書をグループで講読し、記録・発表します。

・日時場所/毎週金曜日 午前10時~午後3時 講堂

・担当学芸員/早田旅人

裏打ちの会 裏打ちの会 年間会員制
館蔵の史料の保存を目的とした「文書の裏打ち」作業を行います。

・日時場所/毎月第3水曜日 午前10時~午後3時 科学教室

・担当学芸員/早田旅人

平塚の空襲と戦災を記録する会 平塚の空襲と戦災を記録する会 年間会員制
平塚空襲に関する聞き取り調査、資料の収集、資料集の作成、継承イベントなどを行います。

・日時場所/月1回土曜日 午後1時30分~午後4時30分 特別研究室

・担当学芸員/早田旅人

地域史研究ゼミ 地域史研究ゼミ 年間会員制
地域史料の精読により地域史の共同研究を行います。古文書を読める方が対象です。

・日時場所/月1回土曜日 午前10時~正午 特別研究室

・担当学芸員/早田旅人

ページの先頭へ

地質

地球科学野外ゼミ 地球科学野外ゼミ 年間会員制
野外を歩いて地層や岩石、地形などを観察し、大地の成り立ちを調べて発表します。

・日時場所/月1回 土・日曜日 午前9時~午後5時 または半日 講堂/野外

・担当学芸員/野崎篤


地球科学野外ゼミ活動報告のページはこちらをクリック

ページの先頭へ

天文

天体観察会 天体観察会 年間会員制
天体の観察方法や天体写真の撮影方法を学びつつ、その知識を通じて市民が星に親しむお手伝いをします。

・日時場所/月1~2回 土・日曜日 夕方~夜 講堂と屋上

・担当学芸員/塚田健、藤井大地

流星観察会 流星観察会 年間会員制
各会員の家庭に設置したカメラで同時に流星を捉え、流星のふるさと探しを行っています。

・日時場所/月1回 日曜日 午後3時30分~午後5時 講堂と屋上
(観測は日常的に自宅で行います))

・担当学芸員/藤井大地

ページの先頭へ

生物

生き物ズームプロジェクト 生き物ズームプロジェクト 年間会員制
「野外で気軽にディープな観察を楽しむ」をテーマにした調査研究会で総合公園で観察をしています。自分で観察することから始まり、最終的にはガイドブックの作成等、人に伝えることを目指します。

・月1回 原則日曜日 午前9時30分~11時30分
(午後に活動を行うこともあります)

・担当学芸員/松本典子

ページの先頭へ

共通

展示解説ボランティアの会 展示解説ボランティアの会 年間会員制
来館する市民のみなさんに親しみやすく展示を解説する会です。学芸員による分野別の専門研修があります。

・日時場所/(定例会)月2回 第1第3木曜日 午前9時30分~正午 講堂

      (当番日)週1回 午前9時30分~午後4時

・担当学芸員/川端清倫

みんなで調べよう みんなで調べよう 参加方法はテーマによって変わります。
市内の動植物の分布を調べます。今までに、タンポポ・セミのぬけがら・ツバメ・カエルなどの調査を行ってきました。

平塚のカマキリ(2023年)

ページの先頭へ