平塚市博物館流星観察会
平塚市博物館 流星観察会
Hiratsuka City Museum Meteor Observation Network

流星観察会とは
平塚市博物館には、市民と学芸員が一体となって、調査研究や教育普及、展示に取り組む、年間会員制のワーキンググループがあります。ワーキンググループの1つ、流星観察会では、高感度カメラを使って流星を動画で撮影し、流星のもとの砂や小石がどこからやってくるのか調べています。このページでは流星観察会の活動内容や観測結果について紹介します。

おもな活動
|
流星観察会会員の自宅を中心に観測拠点を設け、合計30台ほどの高感度ビデオカメラを協働観測視野に向けた、同時多点流星観測ネットワークを運用しています。年間で約5万個の流星の動画を撮影し、各会員が流星の発光位置、等級などを測定しています。得られた流星のデータから、流星の放射点、地表経路、軌道要素を計算し、年間で5千個ほどの流星の故郷を明らかにしています。月に1回ほどの定例会では、流星観測用の機材の制作やデータ解析の実習、観測に向けての情報交換などを行っています。また2024年からは、月面への隕石落下に伴う発光現象「月面衝突閃光」の協働観測キャンペーンを実施しています。
2025年度のスケジュール
|
4月13日 流星の基礎、プラネタリウムで眼視観測
5月25日 流星のビデオ観測の基礎、ATOMCamでできること
7月20日 月面クレーター実験テスト
8月中 月面クレーター体験イベント
9月8日 皆既月食時の月面衝突閃光キャンペーン(各自)
9月14日 月面衝突閃光キャンペーンの振り返り
11月9日 2028年?ペルセウス座流星雨&しし座流星雨に備えて
12月13日~15日 ふたご群月面衝突閃光キャンペーン
2026年
1月18日 自然と文化、文化祭ポスターの校正
3月15日 来年度に向けて

同時に観測した明るい散在流星

各家庭のベランダに設置しているカメラ

2023年に観測した流星の軌跡(黄色い線が流星の軌跡、白い線は地上に投影した軌跡)©google
|