大正関東地震による平塚とその周辺での被害の様子をふりかえるとともに、平塚の地盤の成り立ちと災害リスクについて紹介します。
プラネタリウム大国・日本の多種多様なプラネタリウムの投影機を写真で紹介します。あわせて各館のグッズやキャラクターなども展示します。
<参加方法>
開始時間までに相模の家にお越しください
<備考>
・月1回日曜日に行う予定です。
<申込方法>
フォーム
(e-Kanagawa電子申請システム)より参加登録していただいた方には、調査終了後、結果をお知らせします(登録しなくても写真送付による参加はできます)。
参加登録は、調査期間終了まで受け付けます(8月1日(火)受付開始)。
<申込方法>
【往復はがきの場合】
行事名・参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入のこと。
※締切は9月29日(金)(消印有効)
【オンラインの場合】
フォームに必要事項を入力
※締切は10月1日(日)
<備考>
・荒天時中止・少雨決行
<申込方法>
【往復はがきの場合】
行事名・氏名・住所・電話番号を記入し博物館まで郵送
10月12日(水)締切、消印有効
【オンラインの場合】
フォームに必要事項を入力
10月16日(月)締切 同日中有効
<備考>3回分まとめてのお申込です
<申込方法>
【往復はがきの場合】
行事名・住所、氏名、電話番号を記入し博物館まで郵送
(1通につき2名まで)
10月13日(金)締切消印有効
【オンラインの場合】
フォームに必要事項を入力
10月16日(月)締切同日中有効
<備考>雨天の場合は博物館内で実施します
参加募集の申込方法をご確認下さい。年間会員制の行事の会員募集は3月ころに行ないます。
なお行事のお知らせは当ホームページのほか、平塚市役所の広報誌「広報ひらつか」や、当館で発行する情報誌「あなたと博物館」(月刊)でも見ることができます。
電話で欠席するむねを連絡してください。特に、野外行事の場合には早めにご連絡を。
端末別にご紹介しております。ご参考ください。
スマホから/PCから
必ず、氏名・住所・電話番号・行事名を書き、返信用ハガキには自分の住所氏名を書いて送ってください。また、1枚のハガキでは、1つの行事だけを申し込んでください。家族の方の場合は、特に指示のない限り1枚のハガキでかまいません。
なお、定員のある行事では、応募が多数の場合には抽選を行います。
往復はがきの料金が126円に変更になっていますので、ご注意ください。
収集した個人情報は緊急時の連絡など、イベントの実施以外の目的では使用いたしません。