2019年~2020年春にかけてみなさまからお寄せいただいた
カタツムリのデータをまとめ、種類ごとに地図にしました。
地図の番号はデータリストの番号と対応しています。
みなさまの調査の結果、市街地でも見られる種類、
里山の残る西部丘陵(吉沢・土屋地区)で見られる種類と、
平塚市内のカタツムリの分布が見えてきました。
2002年から2004年に行った調査と比較すると、
・コハクオナジマイマイの見つかる場所が増えた
・ミスジマイマイが市街地で見つかっていない
という違いが見えてきました。
調査データの数が増えるとより一層はっきりしたことがわかります。
まだ調査は続いていますので、平塚市内でカタツムリを見つけた際はぜひ平塚市博物館までお写真をお送りください。
メールアドレス:
<2019年~2020年春の調査結果>
ウスカワマイマイ(PDF 2,629kb)
オナジマイマイ(PDF 2,629kb)
コハクオナジマイマイ(PDF 2,629kb)
ヒダリマキマイマイ(PDF 2,629kb)
ミスジマイマイ(PDF 2,631kb)
その他の種類(PDF 2,627kb)
データリスト
※撮影された方のお名前は苗字のみ(鈴木さんは2名おられるので名前の頭文字まで)の記載とさせていただきました。
グループで調査に参加された方はグループ名で表記しています(平岡幼稚園、ビーライトしんわ)。
※同定協力:福田良昭氏