わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

教室・ワーキンググループ

 ↓2024年度の内容、実施日を掲載しています。

考古

東国史跡踏査団 東国史跡踏査団 年間会員制
明治時代の地図を見ながら市内外を歩き、遺跡の立地や環境を記録します。

・日時場所/月1回土曜日 講堂または野外

・担当学芸員/新宮崇弘

平塚の古代を学ぶ会 平塚の古代を学ぶ会 年間会員制
「五領ヶ台貝塚」の資料を再検討し、縄文時代への理解を深め、調査報告書を作ります。

・日時場所/月1回原則として日曜日 午前10時~午後3時 科学教室

・担当学芸員/新宮崇弘

古代生活実験室 古代生活実験室 年間会員制
古代人の技術を学び、実践します。令和6年度は火起こし道具の改良と古代の土笛の製作・演奏、エゴマの栽培を中心に実施します。

・日時場所/月1回 木曜日 午前10時~午後3時 科学教室

・担当学芸員/新宮崇弘

「古代生活実験室」アーカイブ(~2016年度までの活動報告)

ページの先頭へ

民俗

石仏を調べる会 石仏を調べる会 年間会員制
市内の石仏マップの作成と、石造物の悉皆再調査をします。

・日時場所/月2回 第2・4木曜日 午前9時30分~午後3時 講堂

・担当学芸員/福田麻友子・浜野達也

民俗探訪会 民俗探訪会 年間会員制
野外を歩き、その地域の習俗などを学びます。室内活動では、会員のみなさんが調べたことの発表や勉強会を行っています。

・日時場所/月1回 原則第3水曜日 午後1時30分~午後4時 講堂または野外

・担当学芸員/福田麻友子・浜野達也

祭りばやし研究会 祭りばやし研究会(旧:お囃子研究会) 年間会員制
視聴や演奏を通し、体験的に祭りばやしを学びます。

・日時場所/月1回土曜日 午後4時30分~午後6時 館内

・担当学芸員/福田麻友子・浜野達也

聞き書きの会 聞き書きの会 年間会員制
市内に長くお住いの方から青少年時代の体験談を聞き取り、聞き書き集『記憶をつないで』にまとめ、地域の生活史を記録します。

・日時場所/月1回 第2火曜日 午前10時~正午 館内

・担当学芸員/福田麻友子・浜野達也

ページの先頭へ

歴史

古文書講読会 古文書講読会 年間会員制
館蔵古文書をグループで講読し、記録・発表します。

・日時場所/毎週金曜日 午前10時~午後3時 講堂

・担当学芸員/早田旅人

裏打ちの会 裏打ちの会 年間会員制
館蔵の史料の保存を目的とした「文書の裏打ち」作業を行います。

・日時場所/毎月第3水曜日 午前10時~午後3時 科学教室

・担当学芸員/早田旅人

平塚の空襲と戦災を記録する会 平塚の空襲と戦災を記録する会 年間会員制
平塚空襲に関する聞き取り調査、資料の収集、証言集の作成などを行います。

・日時場所/月1回土曜日 午後1時30分~午後4時30分 特別研究室

・担当学芸員/早田旅人

地域史研究ゼミ 地域史研究ゼミ 年間会員制
地域資料の精読により地域史の共同研究を行います。

・日時場所/月1回土曜日 午前10時~正午 特別研究室

・担当学芸員/早田旅人

ページの先頭へ

地質

地球科学野外ゼミ 地球科学野外ゼミ 年間会員制
野外を実際に歩いて地層や岩石、地形などを観察し、大地の成り立ちや暮らしとの関わりを調べて発表します。

・日時場所/月1回 土・日曜日 午前9時~午後5時 講堂または野外

・担当学芸員/野崎篤


地球科学野外ゼミ活動報告のページはこちらをクリック

ページの先頭へ

天文

天体観察会 天体観察会 年間会員制
天体の観察方法や天体写真の撮影方法を学びつつ、来館者が星に親しむお手伝いをします。

・日時場所/月1~2回 土・日曜日 午後6時~午後8時30分 講堂と屋上

・担当学芸員/塚田健、藤井大地

流星観察会 流星観察会 年間会員制
令和6年度から新たにワーキンググループとして活動します。
各会員の家庭に設置したカメラで同時に流星を捉え、流星のふるさとを探します。カメラがなくても参加可能です。

・日時場所/月1回 土・日曜日 午後3時30分~午後5時 講堂と屋上

・担当学芸員/藤井大地

ページの先頭へ

生物

生き物ズームプロジェクト 生き物ズームプロジェクト 年間会員制
「野外で気軽にディープな観察を楽しむ」をテーマにした調査研究会です。自分で観察することから始まり、最終的にはガイドブックの作成等、人に伝えることを目指します。

・月1回 原則日曜日 午前9時30分~11時30分

・担当学芸員/松本典子

ページの先頭へ

共通

展示解説ボランティアの会 展示解説ボランティアの会 年間会員制
当番制で博物館の来館者へ常設展や特別展の解説をします。

・日時場所/(定例会)月2回 第1第3木曜日 午前9時30分~正午 講堂

      (当番日)週1回 午前9時30分~午後4時

・担当学芸員/川端清倫

みんなで調べよう みんなで調べよう 参加方法はテーマによって変わります。
市内の動植物の分布を調べます。今までに、タンポポ・セミのぬけがら・ツバメ・カエルなどの調査を行ってきました。

平塚のカマキリ(2023年)

ページの先頭へ