発行 | タイトル | 版 | 頁 | 備考 |
令和 7年(2025年) 3月 | 近代ひらつかの女性たち | A4 | 120 | A4リーフレット2P |
令和 6年(2024年)10月 | お家をまわる子育て地蔵 | A4 | 96 | A4リーフレット2P |
令和 6年(2024年) 7月 | 標本で! 植物観察 | A4横 | 112 | |
令和6年(2024年) 3月 | ひらつかの古道を行く | A4 | 120 | |
令和 5年(2023年)10月 | 天象儀(プラネタリウム) 100年の軌跡 | A4 | 128 | |
令和 5年(2023年) 7月 | 茶色ばっかりじゃないんだぞ! ~カラフルな考古資料たち~ | A5 | 113 | |
令和 5年(2023年) 3月 | ゼロからの湘南地学入門 | B5 | 128 | A4リーフレット2P |
令和 4年(2022年)10月 | 星になった民具たち | A4 | 128 | A4リーフレット2P |
令和 4年(2022年) 7月 | 野鳥愛 | A4 | 80 | A4リーフレット2P |
令和 4年(2022年) 3月 | 掘り起こされた平塚Ⅳ -姿をあらわす遺跡たち- | A4 | 80 | A4リーフレット2P |
令和 3年(2021年)10月 | 神奈川の大地 -1億年の記憶- | A4 | 88 | A4リーフレット2P |
令和 3年(2021年) 7月 | 平塚空襲 その時、それまで、それから | A4 | 90 | A4リーフレット2P |
令和 3年(2021年) 3月 | 火球と隕石 | A4 | 64 | A4リーフレット2P |
令和 2年(2020年)10月 | よみがえる少年の日々 佐草健ボールペン画展 | A4横 | 96 | A4リーフレット2P |
令和 2年(2020年) 3月 | 空を見上げよう 光と色の不思議 | A5 | 97 | A4リーフレット2P |
令和元年(2019年)11月 | 賢治がみつめた石と星 | A4 | 112 | A4リーフレット1P |
令和元年(2019年) 7月 | 平塚学入門 | A4 | 112 | A4リーフレット1P |
平成31年(2019年) 3月 | 民具の物語 | A4 | 96 | A4リーフレット2P |
平成30年(2018年)12月 | 潮風と砂の考古学 発行 神奈川県教育委員会 | A4 | 28 | 変形リーフレット10P |
平成30年(2018年) 7月 | 火星 ~赤い惑星のひみつ | A4 | 113 | A4リーフレット1P |
平成30年(2018年) 3月 | 四之宮前鳥神社 -その神輿と地域の信仰- | A4 | 96 | A4リーフレット2P |
平成29年(2017年)10月 | ひらつかの村絵図を読む | A4 | 80 | A4リーフレット2P |
平成29年(2017年) 7月 | 川原の石のメッセージ ‐ひろって学ぶ大地のなりたち‐ | A4 | 64 | A4リーフレット2P |
平成29年(2017年) 2月 | 女の子と男の子のお雛さま ~桃と端午の節句人形~ | A4 | 64 | A4リーフレット2P |
平成28年(2016年)10月 | 知られざる平塚のロケット開発 | A4 | 64 | A4リーフレット1P |
平成28年(2016年) 7月 | レンズが見たひらつか2 1976-2016 | A4 | 64 | A4リーフレット2P* |
平成28年(2016年) 3月 | ひらつかの家康伝説 -由緒と地域- | A4 | 64 | A4リーフレット2P |
平成27年(2015年)10月 | 後世に残したい相模川流域の地球遺産 -相模川をジオパークに- | A4 | 65 | A4リーフレット1P* |
平成27年(2015年) 7月 | 古代生活実験室 とにかくやってみよう! | A4 | 33 | A4リーフレット1P* |
平成27年(2015年) 3月 | 天変地異 平塚周辺の自然災害 | A4 | 65 | A4リーフレット2P* |
平成26年(2014年)10月 | 平塚の石仏 -3058の祈りと願い- | A4 | 65 | A4リーフレット1P |
平成26年(2014年) 7月 | ぼくたちはひとりぼっち 地球の外に生命を捜して | A4 | 56 | A4リーフレット2P* |
平成26年(2014年) 3月 | 水と生きる里 金目の風土とその魅力 | A4 | 63 | A4リーフレット2P |
平成25年(2013年)10月 | 蔵出し! びっくり・はてな資料展 | A4 | 48 | A4リーフレット1P* |
平成25年(2013年) 7月 | 真田・北金目遺跡群 | A4 | 56 | A4リーフレット2P* |
平成25年(2013年) 3月 | 天の川銀河へようこそ | A4 | 56 | A4リーフレット2P |
平成24年(2012年)10月 | くらしの今昔 電気・ガス・水道がなかった頃の道具たち | A4 | 64 | A4リーフレット1P* |
平成24年(2012年) 7月 | レンズが見たひらつか -あの日、あの場所、あのくらし- | A4 | 64 | A4リーフレット2P* |
平成24年(2012年) 3月 | 平塚と相模の城館 | A4 | 56 | A4リーフレット2P |
平成23年(2011年)11月 | 星々のみちびき ~大雄山参道二十八宿灯~ | A4 | 40 | A4リーフレット2P |
平成23年(2011年) 7月 | いつもとちがう散歩道 ~まちかどの自然観察~ | A5 | 64 | A4リーフレット2P |
平成23年(2011年) 3月 | 深海から生まれた湘南 | A4 | 65 | A4リーフレット2P |
平成22年(2010年)12月 | 開運!招福! 相州だるま | A4 | 40 | A4リーフレット2P |
平成22年(2010年) 7月 | 市民が探る平塚空襲 -65年目の検証- | A4 | 64 | A4リーフレット2P |
平成22年(2010年) 3月 | 検証 相模国府 -古代都市復元への挑戦- | A4 | 28 | A4リーフレット2P |
平成21年(2009年)10月 | 山と海を結ぶ道 -相模川・相模湾の水運- | A4 | 64 | A4リーフレット2P |
平成21年(2009年) 3月 | わたしの植物図鑑 ~加藤あきさんのスケッチ帳より~ | A4変形 | 64 | A4リーフレット2P |
平成20年(2008年)10月 | 金目川の博物誌 | A4 | 64 | A4リーフレット2P |
平成20年(2008年) 3月 | 馬入水辺の楽校 ガイドブック | A5 | 78 | A4リーフレット2P |
平成19年(2007年) 7月 | 平塚周辺の地盤と活断層 | A4 | 49 | A4リーフレット2P |
平成19年(2007年) 3月 | 幕末の村おこし -二宮尊徳と片岡村・克譲社の報徳仕法- | A4 | 88 | A4リーフレット2P |
平成18年(2006年)10月 | 里に降りた星たち | B5 | 64 | A4リーフレット2P |
平成18年(2006年) 7月 | 五領ヶ台貝塚ものがたり | B5 | 29 | A4リーフレット2P |
平成18年(2006年) 2月 | 平塚市博物館30周年記念誌 わた博 | B5 | 206 | A4リーフレット4P・A4 2P |
平成17年(2005年)10月 | 大地をめぐる石の旅-海から山。そして海へ | A4 | 65 | A4リーフレット2P |
平成17年(2005年) 7月 | 平塚のお祭り -その伝統と創造- | A4 | 60 | A4リーフレット2P |
平成17年(2005年) 3月 | 近世平塚への招待 -館蔵資料でみる23題 | A4 | 56 | A4リーフレット2P |
平成16年(2004年)10月 | 掘り起こされた平塚Ⅲ 遺跡が語る地域の歴史 | A4 | 85 | A4リーフレット2P |
平成16年(2004年) 7月 | 平塚の生き物地図 | A4 | 52 | A4リーフレット2P |
平成16年(2004年) 1月 | 食の民具たち | A5 | 80 | A4リーフレット2P |
平成15年(2003年)10月 | 火星大接近2003 | B5 | 70 | A4リーフレット2P |
平成15年(2003年) 7月 | 身近な地学ハイキング | A4 | 65 | A4リーフレット2P |
平成14年(2002年)10月 | 金目の地域から大志を拓く -金目の自由民権運動- | A5 | 80 | A4リーフレット2P |
平成14年(2002年) 7月 | 平塚市考古資料 50 選 | A5 | 107 | A4リーフレット2P |
平成14年(2002年) 3月 | 湘南 花の道 神奈川の花・湘南の花 -植物誌の語るもの- | A5 | 72 | A4*リーフレット2P |
平成13年(2001年)11月 | 二宮・大磯・平塚を結ぶ道 東海道 | A4 | 40 | A4リーフレット2P |
平成13年(2001年) 7月 | 相武国の古墳 -相模川流域の古墳時代- | A4 | 83 | A4リーフレット2P |
平成13年(2001年) 3月 | 思いでの風景 思いでの人々 -山本登 写真展- | A4 | 64 | A4リーフレット2P |
平成12年(2000年)10月 | 街の中の石材 -地球からの贈り物- | A4 | 65 | A4リーフレット2P |
平成12年(2000年) 7月 | 時代の先駆者 よみがえる村井弦斎 -明治の実用小説家- | A4 | 76 | A4リーフレット2P |
平成12年(2000年) 3月 | 星の地図・星の住所 | B5 | 56 | A4リーフレット2P |
平成11年(1999年)10月 | 相模の道祖神 | A4 | 80 | A4リーフレット2P |
平成11年(1999年) 7月 | 自然探偵・野道を行く | B5 | 37 | A4リーフレット2P |
平成11年(1999年) 3月 | 暮らしの中の鉱物 -鉱物とその利用- | A4 | 57 | A4リーフレット2P |
平成10年(1998年)10月 | 平塚の仏像 | B5 | 31 | A4リーフレット2P |
平成10年(1998年) 7月 | 相模国府とその世界 | A4 | 61 | A4リーフレット2P |
平成 9年(1997年)12月 | 平塚の星空 | A4 | 40 | A4リーフレット2P |
平成 9年(1997年) 7月 | 農家の四季 | A4 | 64 | A4リーフレット2P |
平成 8年(1996年)10月 | 十九路に道を求めた棋士 木谷 寛 | A4 | 58 | B5リーフレット2P・ A4プログラム6P |
平成 8年(1996年) 7月 | 動く大地を読む -流域の1憶年と平塚の地盤- | A4 | 60 | B5*リーフレット2P |
平成 8年(1996年) 5月 | 博物館のできるまで 開館20周年記念展 | A4 | 61 | - |
平成 8年(1996年) 3月 | 木のぬくもり | B5 | 50 | B5リーフレット2P |
平成 7年(1995年)10月 | 鳴く虫・はねる虫 ‐湘南の直翅類‐ | B5 | 53 | B5リーフレット2P |
平成 7年(1995年) 7月 | 44,7716本の軌跡 -平塚の空襲と戦災- | A4 | 64 | B5リーフレット2P |
平成 6年(1994年) 7月 | 掘り起こされた平塚 Ⅱ | A4 | 41 | A4リーフレット2P |
平成 6年(1994年) 5月 | 鳥類画家 小林重三 | B5 | 57 | B5リーフレット2P |
平成 6年(1994年) 3月 | 太陽活動を探る -第22期太陽活動期から- | B5 | 41 | B5リーフレット2P |
平成 5年(1993年) 7月 | 絵馬を読む -南相模の絵馬- | B5 | 49 | B5リーフレット2P |
平成 4年(1992年)12月 | 砂浜の発見 -ビーチコーミング入門- | B5 | 68 | B5*リーフレット2P |
平成 4年(1992年) 7月 | おもちゃとあそび | B5 | 33 | B4変形 リーフレット4P |
平成 3年(1991年) 7月 | 湘南のキノコ | B5 | 33 | A5リーフレット4P |
平成 3年(1991年) 3月 | たんぽぽと春の花 | B5 | 41 | リーフレットA4 2つ折り |
平成 2年(1990年) 7月 | イーハトーブ花巻・くらしと文化 | B5 | 48 | A5リーフレット4P |
平成元年(1989年)10月 | 平塚の仏像 | B5 | 37 | - |
平成元年(1989年) 7月 | 野鳥入門 | B5 | 41 | B5リーフレット4P |
昭和63年(1988年) 7月 | 相模川流域の弥生時代 | B5 | 38 | B5リーフレット8P |
昭和62年(1987年) 7月 | 大山の信仰と歴史 | B5 | 49 | - |
昭和61年(1986年)10月 | 林の生き物たち | 変形 | 20 | - |
昭和60年(1985年) 7月 | 相模川流域の横穴墓 | B5 | 49 | B5リーフレット8P* |
昭和59年(1984年) 7月 | 神奈川県の化石 よみがえったナウマン象 | B5 | 49 | - |
昭和58年(1983年) 7月 | 飛騨の民具 高山市所蔵資料展 | 変形 | 24 | - |
昭和58年(1983年) 5月 | 近世文書資料展 | B5 | 23 | - |
昭和57年(1982年) 7月 | 掘り起こされた平塚 | B5 | 49 | B5リーフレット8P |
昭和57年(1982年) 5月 | 近世資料展 | B5 | 29 | - |
昭和56年(1981年)10月 | メリーランド現代美術展 発行 MARYLAND STATE ARTS COUNCIL |
変形 | 52 | B5変形リーフレット12P |
昭和56年(1981年) 7月 | 相模湾の魚と漁撈 | 変形 | 36 | - |
昭和55年(1980年) 7月 | 街の生きものたち | 変形 | 24 | - |
昭和54年(1979年) 9月 | 物語り日本名刀展 | B5 | 81 | B5リーフレット8P・B4 1P |
昭和54年(1979年) 7月 | 星座と星たち | B5 | 44 | B5リーフレット4P |
昭和53年(1978年) 8月 | 火山灰をさぐる№1 火山と地震 | 変形 | 36 | B5リーフレット4P・B5 10P |
昭和52年(1977年)10月 | 二見利節展 -その人と芸術- | B5 | 32 | B5リーフレット4P |
昭和52年(1977年) 9月 | 鳥海青児と昭和の画家たち展 | B5 | 10 | - |
昭和52年(1977年) 7月 | 家と村 -金目川通り北金目村- | B5 | 126 | B5リーフレット4P |
昭和52年(1977年) 3月 | 平塚市所蔵美術展 | B4 | 32 | - |
昭和51年(1976年)11月 | 発掘への招待№1 相模川流域の縄文時代 | 変形 | 24 | B5リーフレット4P |
昭和51年(1976年) 7月 | 相模川の生きものたち | 変形 | 24 | リーフレットB4 3つ折り |
昭和51年(1976年) 5月 | 相模川の舟と漁 | 変形 | 46 | B4変形リーフレット4P |