わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です


行事案内

■電子申請システム(外部サイト)を使った申込方法について
スマホからPCから

※確認等で参照される方のために終了後もしばらく記事を掲載する場合があります。申込み・ご来館の前に必ず日時をご確認ください。

※気象条件等により、実施を中止する場合があります。館からの連絡には必ず目をお通しください。

※締切にご注意ください。予告や、参照される方のために終了したイベント等もしばらく掲載する場合があります。

特別展示

特別展示室 夏期特別展「湘南ロケッティア」
内容:神奈川大学と東海大学の学生が開発した、ハイブリッドロケットについて紹介します。
期間:7月19日(土)~9月7日(日)
場所:特別展示室
観覧料:無料

展示

寄贈品コーナー 「神奈川の鉱物」
内容:神奈川県内で採集された鉱物資料を紹介します。
期間:6月14日(土)~7月13日(日)
場所:寄贈品コーナー
観覧料:無料

寄贈品コーナー写真

2階情報コーナー ポスト特別展「近代ひらつかの女性たち」ダイジェスト
内容:終了した春期特別展をミニサイズの展示でプレイバックします。
期間:5月22日(木)~8月3日(日)
場所:2階情報コーナー
観覧料:無料

情報コーナー写真

自由参加の行事

天文 【特別展関連行事】水ロケットを打ち上げよう
内容:水と空気の圧力で飛ぶロケットの打ち上げを体験します。
日時:7月30日(水)/31(木)/8月6日(水)
9時00分~10時30分/10:30受付終了
場所:屋上
参加費:無料

備考:当日開催場所までお越しください。 荒天時は中止です。

天文 【特別展関連行事】学生による展示解説 神奈川大学
内容:神奈川大学宇宙ロケット部と高野研究室のメンバーが、展示中のロケットや技術的特徴について詳しく解説します。
日時:8月17日(日)13時00分~13時30分
場所:特別展示室
参加費:無料
天文 【特別展関連行事】学生による展示解説 東海大学
内容:東海大学学生ロケットプロジェクトのメンバーが、展示中のロケットや技術的特徴について詳しく解説します。
日時:8月31日(日)13時00分~13時30分
場所:特別展示室
参加費:無料
天文 【特別展関連行事】プラネタリウム講演会「ハイブリッドロケットの開発」
内容:神奈川大学宇宙ロケット部と高野研究室のメンバーが、プラネタリウムの大スクリーンでロケット開発や打ち上げについて詳しく解説します。
日時:8月17日(日)15時30分~16時20分
場所:プラネタリウム
参加費:無料
天文 【特別展関連行事】プラネタリウム講演会「ハイブリッドロケットの開発」
内容:東海大学学生ロケットプロジェクトのメンバーが、プラネタリウムの大スクリーンでロケット開発や打ち上げについて詳しく解説します。
日時:8月31日(日)13時00分~13時30分
場所:プラネタリウム
参加費:無料
考古 古代生活体験
内容:土器施文体験やもみぎり式火起こしなど短時間でできる体験活動をいくつか行えます
日時:7月26日(土)9時30分~15時00分
場所:科学教室
参加費:無料
民俗 学芸員が語る相模の家の暮らし
「夏の暮らし」
内容:相模の家で展示をしている夏の暮らしについての解説をします。
日時:7月27日(日)13時15分~13時35分
場所:相模の家
参加費:無料
定員:20人
民俗 ろばたばなし
内容:博物館1階の相模の家のろばたで、平塚の昔話などを語ります。
日時:7月27日(日)15時15分~15時45分
場所:相模の家
参加費:無料
定員:20人
天文 体験学習「不思議な板で万華鏡を作ろう」
内容:偏光板と呼ばれる不思議な板をつかって万華鏡をつくります。
日時:7月29日(火)①11時00分~11時45分/②15時00分~15時45分
場所:科学教室
参加費:無料
定員:20人

備考:整理券は①9時から/②13時から配布

地質 古生物ペーパークラフト
内容:絶滅した生き物のペーパークラフトを作ります
日時:8月10日(日)/21日(木)13時00分~16時00分
場所:講堂
参加費:無料
歴史 平塚空襲から80年
~「きく」こと、そして語り続けるために~
空襲体験者の話を聞き、平塚空襲をみんなで考えます
日時:8月17日(日)13時30分~15時30分(開場は13:00)
場所:講堂
定員:60人(先着順)
参加費:無料
チラシ

申込制の行事

天文 最新天文学講座
「太陽系外縁探査のいま」
内容:探査機ニューホライズンズが史上初めて冥王星に接近してから10年が経つことを記念して、冥王星探査や太陽系外縁部の発見の歴史を振り返りつつ、研究の最前線を紹介します。
日時:7月19日(土)15時30分~17時00分
場所:講堂
参加費:無料
定員:60人

<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。 往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください (1通につき 2人まで)

はがき締切:2025年7月4日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年7月7日(月)(同日中)
決定方法:応募多数時抽選(市民優先)

地質 化石レプリカをつくろう
内容:平塚周辺に生きていた生物の化石の石こうレプリカを作ります。
日時:7月27日(日)10時00分~15時00分
場所:科学教室
参加費:無料
定員:24人

<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。 往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください (1通につき 2人まで)

はがき締切:2025年7月11日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年7月14日(月)(同日中)
決定方法:応募多数時抽選(市民優先)

生物 体験学習「手羽先骨格標本をつくろう」
内容:鶏の手羽先の骨を組み立てます。手羽先の骨を通して、鳥の形態を学びます。
日時:7月30日(水)
9時30分~11時00分/13時30分~15時00分
場所:講堂
参加費:無料
定員:各回15名

<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。 往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください (1通につき 2人まで)

はがき締切:2025年7月18日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年7月20日(日)(同日中)
決定方法:応募多数時抽選(市民優先)

備考:対象は小学1年生~中学3年生。往復はがきの場合、希望する日時・行事名・氏名・住所・電話番号を記入のこと。作業の難易度的に1、2年生は保護者同伴必須。参加者は同時に2名まで申し込み可。保護者の同伴は1申込につき1名。安全のため未就学児の入室はできません。

考古 体験学習「勾玉をつくろう(カラー粘土編)」
内容:オーブンで焼ける粘土をつかって勾玉をつくります
日時:8月3日(日)
10時00分~15時10分/①10:00~12:00(開場は9:50) ②13:10~15:10(開場は13:00)
場所:講堂
参加費:ひとり200円
定員:各回14組(1組最大参加者3名+保護者1名)

<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。 往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください (1通につき 3人まで)

はがき締切:2025年7月18日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年7月22日(火)(同日中)
決定方法:応募多数時抽選(市民・18歳以下優先)

天文 プラネタリウムを操作してみよう
内容:お誕生日など希望の日時の夜空を投影して、プラネタリウムを操作する体験をします。
日時:8月5日(火)11時00分~12時00分
場所:プラネタリウム室
参加費:無料
定員:5人

<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。 往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください

はがき締切:2025年7月22日(火)(消印有効)
オンライン締切:2025年7月24日(木)(同日中)
決定方法:応募多数時抽選(市民優先)

備考:参加者は1申込につき1名申し込み可。保護者の同伴は1申込につき2名まで。

天文 星を見る会
「月と夏の星を見よう」
内容:満月にほど近い明るい月と夏の星たちを望遠鏡で観察します。
日時:8月7日(木)19時30分~21時00分
場所:屋上
参加費:無料
定員:80人

<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。 往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください (1通につき 4人まで)

はがき締切:2025年7月25日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年7月27日(日)(同日中)
決定方法:応募多数時抽選(市民優先)

備考:曇・雨天時中止

考古 体験学習「土器をつくろう(オーブン粘土編)」
内容:オーブンで焼ける粘土をつかって手乗りサイズのミニ土器づくりをします
日時:8月17日(日)10時00分~15時00分
場所:科学教室
参加費:ひとり400円
定員:8組(1組最大参加者3名+保護者1名)

<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。 往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください (1通につき 3人まで)

はがき締切:2025年7月25日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年7月28日(月)(同日中)
決定方法:応募多数時抽選(市民・18歳以下優先)

天文 星を見る会
「七夕の星を見よう」
内容:空高く輝く七夕の星たちを望遠鏡で観察します。
日時:8月21日(木)19時30分~21時00分
場所:屋上
参加費:無料
定員:80人

<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。 往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください (1通につき 4人まで)

はがき締切:2025年8月1日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年8月3日(日)(同日中)
決定方法:応募多数時抽選(市民優先)

備考:曇・雨天時中止

生物 自然教室「夕方の鳥を見よう」
内容:夏の夕方の野鳥たちの活動を、水辺やその周辺に観察します。
日時:8月23日(土)15時30分~18時00分
場所:花水川
参加費:無料
定員:20人

<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。 往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください

はがき締切:2025年8月1日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年8月4日(月)(同日中)
決定方法:応募多数時抽選(市民優先)

備考:家族単位で申し込んでください。小学生以下は保護者同伴のこと。小雨決行、荒天時中止

プラネタリウム

天文 【特別展関連行事】特別投影「リフトオフ!ロケット打ち上げを見よう」
内容:ロケットの組み立てから発射までを、プラネタリウムの空でじっくり見ます。当日の星空解説も行います。
日時:7月26日(土)/8月3日(日)/9日(土)/23日(土)
各回15時30分~16時20分
場所:プラネタリウム
観覧料:200円(18歳未満・65歳以上無料)
※65歳以上の方は年齢がわかるものをお持ちください)
定員:70人
 
天文 一般向け投影
「フリートークプラネタリウム」
内容:内容は当日投影が始まるまでのお楽しみ。天文担当学芸員の3名が回ごとに内容を変えてお話します!
期間:6月14日(土)~7月13日(日)
場所:プラネタリウム
観覧料:200円(18歳未満・65歳以上無料)
※65歳以上の方は年齢がわかるものをお持ちください)
定員:70人
 
天文 特別投影 星空タイムトラベル
「江戸の夜空と天文学」
内容:NHK大河ドラマの舞台になっている江戸時代中期は、洋書輸入解禁などもあって日本の天文学が大きく飛躍した時期です。その時代の天文学を概観しつつ、江戸時代に見られ話題になった天文現象を紹介します。
日時:7月5日(土)15時30分~16時20分
場所:プラネタリウム
観覧料:200円(18歳未満・65歳以上無料)
※65歳以上の方は年齢がわかるものをお持ちください)
定員:70人
 
天文 特別投影 星空音楽館
「月世界」
内容:“月”が冠されたクラシック音楽を聴きながら、月の素顔を垣間見てみましょう。9月8日の皆既月食についても紹介します。
日時:7月27日(日)15時30分~16時20分
場所:プラネタリウム
観覧料:200円(18歳未満・65歳以上無料)
※65歳以上の方は年齢がわかるものをお持ちください)
定員:70人
 

ご利用案内

行事に参加するには

参加募集の申込方法をご確認下さい。年間会員制の行事の会員募集は3月ころに行ないます。
なお行事のお知らせは当ホームページのほか、平塚市役所の広報誌「広報ひらつか」や、当館で発行する情報誌「あなたと博物館」(月刊)でも見ることができます。

申し込んだ行事に欠席する時は

電話で欠席するむねを連絡してください。特に、野外行事の場合には早めにご連絡を。

電子申請システムでの申し込みについて

端末別にご紹介しております。ご参考ください。
スマホからPCから

往復はがきでの申し込みについて

必ず、氏名・住所・電話番号・行事名と実施日(複数の実施時刻がある場合は希望回の時刻も)を書き、返信用ハガキには自分の住所氏名を書いて送ってください。また、1枚のハガキでは、1つの行事だけを申し込んでください。家族の方の場合は、特に指示のない限り1枚のハガキでかまいません。
なお、定員のある行事では、応募が多数の場合には抽選を行います。
往復はがきの料金が170円に変更になっていますので、ご注意ください。

個人情報の取り扱いについて

収集した個人情報は緊急時の連絡など、イベントの実施以外の目的では使用いたしません。

「あなたと博物館」の定期購読について
平塚市博物館の事業や近況は、博物館広報紙「あなたと博物館」(毎月1日ころ発行)にも掲載しています。
「あなたと博物館」を定期的に購読したい方は、封筒に送付希望期間分の110円切手(1年間の場合は12枚)と購読を希望する期間を書いたメモ(例:令和7年4月~令和8年3月)を入れて当館までご送付ください。(封書の表書きに「あなたと博物館申込」と赤字で書いてください。)

「あなたと博物館」はこちらからも閲覧できます。