平塚市博物館公式ページ
「相模川の生い立ちを探る会」 活動の記録
第167回 2005年12月3日
矢倉沢峠〜火打石岳
■ 箱根火山の溶岩と地形の観察
「箱根火山の溶岩と地形」をテーマに、仙石の金時山登山道入口〜矢倉沢峠〜火打石岳〜明神ヶ岳西〜宮城野のコースを歩き、古期外輪山を作る溶岩や火砕岩を観察し、カルデラ壁から見える地形を展望しました。
仙石〜矢倉沢峠まで露頭がかなりあり、斑晶の少ない輝石安山岩溶岩が何枚も露出し、その間に火砕岩が挟まれていることを確認しました。溶岩とクリンカー、赤焼け火砕岩が互層しているのが何カ所かで見られました。矢倉沢峠〜火打石岳付近の尾根沿いは何も露出がなく、所々からカルデラ内の中央火口丘や富士・丹沢の地形を眺望しました。予定では明神ヶ岳まで登るつもりでしたが、溶岩の観察に時間をとられたため、明神ヶ岳の手前から下山しました。明神ヶ岳のカルデラ壁を下から眺め、成層構造の傾きをよく観察し、最近提唱されている「箱根火山は複合した中規模の成層火山の集まりで1つの大きな成層火山ではない」という仮説を検証しました。朝、目的の1つに高橋説を紹介したので、その内容が観察でき有意義でした。天気はまずまずでしたが、風の強い一日でした。
▲歩く前に今日のコース確認と観察内容の解説を受ける。 | ▲富士起源のローム層に挟まれる粗いスコリアを観察する。 |
▲左側に傾く輝石安山岩の溶岩に出会う。 | ▲矢倉沢峠東から眺めた金時山トンガリ山頂。 |
▲カルデラ内の地形、特に3000年前に芦ノ湖を作った神山山崩れの扇状地地形を観察する。 | ▲丹沢山地の御正体山がよく展望できた。 |
▲明神ヶ岳西から明神ヶ岳の成層構造を望む。数多くの溶岩が重なっているのが見える。 | ▲富士と金時山が重なった珍しい光景が展望できた。 |
平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市
浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949