弥生時代は“米づくり”がはじまった時代だといわれていますね。
教科書を見ても、田んぼをつくっている様子や実った稲を収穫する様子などをえがいたイラストがのっていたりします。
こうした米づくりは、縄文時代の終わる直前のころから弥生時代の始まりにあたる、今から約3000年前(もしくは約2400年前)に九州北部で始まったと考えられています。
つくり方を教えたのは、今でいう中国のある「中国大陸(ちゅうごくたいりく)」や韓国・北朝鮮のある「朝鮮半島(ちょうせんはんとう)」から、
日本列島へ移り住んできた人たちであると考えられています。中国大陸では約9000年前から米づくりを行っていたとされているので、
米づくりの“プロ”からその技術を教わっていたのかもしれません。
「縄文時代の終わる直前のころから~」と、やや難しいことを書いてしまったかもしれないので少し説明をしますね。
教科書を見ると「米づくり」という語句の前に、「水路をつくって」や「水田をつくって」という説明がありませんか?
ない人はイラストを見てみてください。川から水路をひいて水田をつくったり、あぜ道がつくられたりしていませんか?まるで今の田んぼみたいですね。
このような本格的(ほんかくてき)な米づくりを「灌漑稲作(かんがいいなさく)」と呼んだりもします。
実は近年、「縄文時代の終わる直前のころ」より前にも米づくりがあったのではないかと議論されています。
というのも、「縄文時代の終わる直前のころ」より前に「お米」があったとするさまざまなものがみつかっていて、本によってはそう書かれていたりしています。
ですが、水田の跡や水路の跡など、本格的な稲作を行っていた痕跡(こんせき)は縄文時代の終わる直前のころから弥生時代の始まりにかけてのものが最古(さいこ)とされています。
こうしたわけで、教科書にはこの時期に米づくりが始まったと書かれているのです。
“時代”と“時代”の間については、たくさんの人の興味・関心をひきますが、まだくわしくわかっていないことがとても多いのです。
九州北部でつくられた水田はその後全国各地へ急速に広まって…はいきませんでした。
弥生土器は出現してから、九州から東北の全国でみられるようになっていきますが、米づくりはそうはいかなかったようです。
青森県では弥生時代の早い時期の水田跡がみつかっていて、東北にははやく米づくりは伝わっていたようです。
しかし、ここ関東地方での米づくりは、九州北部で始まってからおよそ900年後(もしくは300年後)の今から約2100年前のことで、
弥生時代の中ごろまで待たなくてはなりません。なぜこのような時間差が生まれてしまっているのかは分かりません。
さて、弥生時代の「米づくり」についての平塚市の状況を見てみることにします。
平塚市内のそのほかの様子も見てみましょう。
弥生時代の米は、時代の特徴を代表するものなのでとてもよく興味・関心がもたれるところです。
当時の人々がどのように米づくりを受け入れていったのか、どのようなルートで日本列島各地にもたらされたのか、などなど。まだまだ議論されています。
平塚市内でも、水田跡こそはみつかっていませんが、弥生時代の米づくりについてうかがわせるような資料が少なからずみつかっています。
このページで紹介したもののほかにも、「弥生時代のおにぎり」というのもあります。これもおもしろい資料ですね。