平塚市博物館公式ページ

最終更新 2005年3月

     石材図鑑ロゴ−平塚の街でみられる地球の歴史−

 



玉石2 (酒匂川系・河内川系・富士系・箱根系)

酒匂川系玉石 酒匂川系玉石の叩き
▲ 酒匂川系玉石
  (白・緑・黒の3色系の玉石)
▲酒匂川系玉石の叩き
  平塚市広川 善福寺   平塚市八重咲町
 酒匂川系玉石は丹沢山地の凝灰岩類・緑色片岩・火山岩類・トーナル岩・富士溶岩の礫からなります。小仏山地の砂岩と頁岩はありません。全体の色調は、緑系+白系+黒系となります。径は30〜40cm大が一般的です。円磨度の高い亜円礫で、長丸形であり、小羽積みにします。酒匂川系玉石は松田町や山北町の酒匂川から採取されたものです。 
みかげ石の酒匂川系玉石 川原石の種類に違い
▲みかげ石類を多用した酒匂川系玉石 ▲合流点の河原石の種類(色)の違いに注目
  平塚市田村   山北町谷峨の酒匂川河原
酒匂川系玉石の石垣にはごま塩のみかげ石類だけで構成されている玉石もあります。これも酒匂川から採取された丹沢のトーナル岩で、石英を多く含んでいると花崗岩礫にみえることがあります。よく見ると、粒度や色指数(有色鉱物の含有率)は様々で、石英の少ない石英閃緑岩も含まれています。 丹沢湖から流れる河内川と酒匂川との合流点の河原です。河内川側の河原は白いトーナル岩の礫が多く見られるのに対して、鮎沢川側の河原には黒い富士溶岩の礫が多量に見られます。
富士系玉石 富士系玉石の基礎
▲ 富士系玉石
▲富士系玉石の基礎
  平塚市土屋   平塚市土屋
 富士系玉石は富士溶岩(玄武岩)の円礫のみからなります。円磨度が高く球形です。径は40〜50cm大と大きなものが多くみられます。海浜礫の様に見えますが、凝灰岩に比べて均質な溶岩類は円磨度が高くなりやすく、酒匂川の河原から採取されたものがほとんどと考えられます。 
富士溶岩を用いた石垣 箱根系玉石
▲富士溶岩を用いた石垣 ▲箱根系玉石の多い玉石
  山北町尺里   厚木市戸田
 箱根系玉石は、富士溶岩礫と同様、円磨度が高く球形です。富士系の黒色に比べ、灰色〜灰白色の色調を持つ箱根火山古期外輪山溶岩(複輝石安山岩)です。一部に小田原〜真鶴付近の海浜礫が混じる可能性もありますが、大部分は酒匂川の河原から採取されたものと考えられます。
河内川系玉石 玄倉川系玉石の基礎
▲河内川系玉石
  (結晶片岩〜変成凝灰岩)
▲玄倉川系玉石の基礎
  平塚市岡崎    平塚市御殿
 河内川系玉石は、丹沢湖に流れ込む中川川・玄倉川・世附川系の石を河内川系とします。丹沢山地の変成岩類(結晶片岩やホルンフェルス)とトーナル岩類からなります。色調としては青緑〜青黒系+白系となりますが、トーナル岩を除いている場合も多く、その場合は水無川系と類似しています。上流からの採取であるので、亜角礫であるのが特徴です。庭石に利用しているものは径1m大と大きなものもあります。丹沢湖が誕生する前に、水没地域の三川合流点付近から採取されたものです。
スケールバーは1cm


次へ

石材図鑑へ戻る

大地の窓へ戻る

 博物館トップへのリンク

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949