わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

石材図鑑 堆積岩類2 (砂岩:多胡石・出雲石など)

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2005年3月

     石材図鑑ロゴ−平塚の街でみられる地球の歴史−

 



堆積岩類2 (砂岩:多胡石・出雲石など)

多胡石の接写 多胡石の灯籠
▲ 多胡石(天引石) 粗粒砂岩
   (黄褐色の錆模様が特徴)
▲多湖石の灯籠
  群馬県多野郡甘楽町天引産    群馬県多野郡吉井町
   富岡層群牛伏層(前期中新世)
 多胡石は、黄褐色の中粒〜粗粒砂岩で、鉄分がしみ出した錆状(木目調)の縞模様が特徴的です。群馬県多野郡吉井町大沢・多胡、甘楽町天引より小規模な露天掘りで採掘しています。この砂岩は富岡層群牛伏層に属する海成層で、前期中新世に堆積したものです。牛伏層は群馬県吉井町南方の牛伏山を中心に分布しています。多胡石は主として石英と長石よりなり、黒雲母やホルンフェルス岩片を含んでいます。長石は変質し、特に正長石が黄色に変質し粒子が抜け落ちています。多胡石の黄褐色はこの正長石の風化によるものです。
 多胡石は大正初期より採掘され全国に出荷されています。耐久性に富み磨滅が少なく、採掘直後は軟らかで乾燥すると硬化すると言われます。多胡石は板石・貼石として石塀・内外装材に利用される他、灯籠にも加工されています。 
多胡石の壁 多胡石の植裁基礎
▲多胡石の壁 ▲多胡石の植裁基礎(粗粒砂岩)
  平塚市錦町    平塚市中原
出雲砂岩の接写 出雲砂岩の灯籠
出雲石(来待石) (細粒砂岩) ▲出雲石(来待石)の雪見灯籠
  島根県松江市(旧八束郡)宍道町来待産   平塚市豊原町
   出雲層群布志名層(中期中新世)  
 出雲石は灰褐色の均質な中粒〜細粒砂岩で、島根県松江市(旧八束郡)宍道町来待地区(東来待及び西来待の三成谷、白瀧及び伊野谷)から産出し、出雲灯籠の石材として全国的に有名です。中期中新世の出雲層群布志名層(1200〜1300万年前)に属します。埋蔵量は豊富ですが、生産が減少気味です。均一で加工しやすく、風化すると茶褐色になり、苔が付き易いので自然と巧みに調和します。耐寒・耐熱性に富みます。社寺の灯籠・仏像・狛犬・鳥居、庭園・墓石・竃・井戸・建築材に利用されています。 
インド白砂岩の接写 インド赤砂岩のアーチと階段
インド白砂岩 (石英質砂岩 ) ▲インド赤砂岩 のアーチと階段
  インド Rajasthan地方産   平塚市高村 高村団地
   ジュラ紀
 ほとんどが0.2mm以下の石英粒子からなる砂岩。
 インド砂岩には赤色の砂岩もあります。
インド白砂岩の階段 イギリス砂岩のチャペル
▲インド白砂岩 の階段 ▲イギリス砂岩のチャペル
  平塚市榎木町   平塚市榎木町
スケールバーは1cm


次へ

石材図鑑へ戻る

大地の窓へ戻る

 博物館トップへのリンク

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ