わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

石材図鑑 凝灰岩類6 (佐久石・八女石)

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2005年3月

     石材図鑑ロゴ−平塚の街でみられる地球の歴史−

 



凝灰岩類6 (佐久石・八女石)

佐久石の置き石 佐久石の土留め
▲佐久石の置石
  (複輝石安山岩質溶結凝灰岩 )
▲佐久石の土留め
  平塚市大原 総合公園 ふるさとの道
  長野県佐久市大沢 他産
  平塚市大原 総合公園 野球場南
  荒船山溶岩類中の志賀溶結凝灰岩(中新世後期)
 佐久石は群馬県と長野県の県境にある荒船火山の溶結凝灰岩で複輝石安山岩質であり、溶結を示すレンズ状の縞模様(流理構造)が見られ、黄色軽石や岩片を多量に含んでいます。長野県佐久市大沢・平賀・臼田町田口・青沼林ノ窪地区で採掘されています。
 佐久石は、間知石・切石に加工されるほか、景石としても活用されています。平塚市総合公園でも土留めや日本庭園の景石に利用されています。 なお、佐久石と佐久鉄平石とは異なります。
日本庭園に使われている佐久石 八女石の狐石像
▲佐久石は総合公園の日本庭園に数多く使われている ▲ 八女石の狐の石像
  平塚市大原 総合公園 日本庭園   平塚市須賀 須賀港バス停前 稲荷
八女石の接写 八女石の灯籠
▲八女石の灯篭の接写
  (輝石安山岩質溶結凝灰岩)
▲八女石の灯籠
  熊本県八女市山内 他産   平塚市御殿 地蔵堂  
   阿蘇火砕流堆積物(Aso-4)(更新世後期 7万年前)
 八女石は熊本県八女市山内・八女郡上陽町・黒木町一帯・熊本県玉名郡南関山町・山鹿市で産出する、輝石安山岩質溶結凝灰岩です。全体的には暗紫灰色の色調で、黄色軽石や黒色の黒曜石がレンズ状に入っているのが特徴です。この八女石は更新世後期(約7万年前)に、阿蘇火山から噴出した阿蘇火砕流堆積物(Aso-4)です。この火砕流は極めて大規模な火砕流で、島原半島や天草、海を渡って山口県宇部にまで達しています。この火砕流の噴出により阿蘇カルデラが形成されました。軟質で、彫刻しやすく、軽量で、耐火性・耐寒性にも優れています。八女地方の石は枯渇状態といわれ、他県の石を加工しているようです。石塔・石彫・仏石・灯籠に利用され、特に八女石灯籠は有名で、平塚市域でも見ることができます。
スケールバーは1cm


次へ

石材図鑑へ戻る

大地の窓へ戻る

 博物館トップへのリンク

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ