わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

相模平野の微地形分類図

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2007年12月

相模平野の微地形分類図


相模平野の立地
 相模平野とは厚木市以南に広がる相模川下流域の平野を言います。この平野は東側を相模野台地や高座丘陵で、西側を丹沢山地の南東縁部に分布する愛甲台地や伊勢原台地などの諸台地、大磯丘陵で境されており、相模湾岸に沿って東に藤沢まで続いています。
 この平野の地形は成因的に大きく二つに分けることができます。一つは海浜に形成された砂州・砂丘地帯からなる浜堤平野(海岸平野)で、平塚市豊田〜寒川町以南に広がっています。平塚〜茅ヶ崎〜藤沢にかけては、かつての海浜に形成された砂州列が、現在の海岸線から5㎞奥まで何列も認められます。この砂州列のいくつかには風により形成された砂丘が重なっています。
 もう一つは、相模川水系及び金目川水系の河川によって形成された自然堤防地帯を主とする河成平野で、平塚市豊田〜寒川町以北や金目川沿いの地域に広がっています。座間市より上流では平野の幅が狭く、礫質な堆積物からなり、勾配が急で扇状地的な性格を持っていますが、厚木市より下流では、平野の幅が広くなり、自然堤防と後背湿地が良く発達しています。金目川は丹沢山地表尾根から秦野盆地を通って流れ、金目付近で大磯丘陵と北金目台地から離れ、扇状地性の平野を作っています。
 相模川や金目川は砂州・砂丘列を削り、相模湾に注いでいます。茅ヶ崎側に見られる相模川による砂州・砂丘列の削り込みは大規模であり、現流路から 4.5㎞にも及び、かつての流路跡(旧河道)が数多く認められます。平塚市域の相模川や金目川沿いの河成の低地と、海成の砂州との間には数mの比高が見られます。

相模川河口から相模平野を望む 空から見た平塚海岸の砂丘列
▲相模川河口から相模平野を望む(平塚市広報課撮影)
▲空から見た平塚海岸の砂丘列(平塚市袖ヶ浜付近)
金目川三川合流点付近 相模川の自然堤防
金目川三川合流点付近の自然堤防(平塚市南原付近)
▲相模川の自然堤防地帯(平塚市田村〜大神)

微地形分類図
相模平野の微地形分類図  (森 1993)


平塚周辺の地盤と活断層へ戻る

大地の窓へ戻る

平塚市博物館トップページへ
  

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ