わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

丹沢の隆起とプレート境界

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2007年12月

丹沢の隆起とプレート境界


 丹沢山地は伊豆弧の丹沢火山島として生まれ、フィリピン海プレートの移動によって600〜500万年前に本州弧に衝突し、さらに100万年前の伊豆島(現在の伊豆半島)の衝突により、急激に隆起したものです。相模川が流れる、丹沢山地と小仏山地を境する藤野木−愛川構造線や、中津川が流れる宮ヶ瀬湖を走る牧馬−煤ヶ谷構造線は、かつてのプレート境界です。構造線とは地質構造を区切る大規模な断層を言いますが、これらの構造線は古い構造であり、一部を除いて活断層とは認定されていません。
 現在のプレート境界は丹沢山地と足柄山地を境するもので、神縄断層や国府津−松田断層にあたると考えられています。この地域は伊豆の衝突による第四紀の変動地帯で、数多くの活断層が知られています。神縄断層や国府津−松田断層では礫岩の礫が断層で食い違っているのを見ることができます。この伊豆の衝突による丹沢山地の隆起を示す証拠として、地下7kmで形成された結晶片岩や地下10kmで形成されたトーナル岩が地上に露出していること、足柄層群という丹沢山地から供給された厚い礫岩がみられること、115万年前に貫入した深成岩(石英閃緑岩)が矢倉岳に見られることなどをあげることができます。

高取山山頂から牧馬−煤ヶ谷構造線を見る 空から藤野木−愛川構造線を望む
▲高取山山頂から宮ヶ瀬湖を走るかつてのプレート境界・牧馬−煤ヶ谷構造線を望む
▲相模湖を横切るかつてのプレート境界(丹沢山地と小仏山地を境する藤野木−愛川構造線が走る)
鶴川断層の地形 日向断層の露頭
相模湖上流から北西に延びる鶴川断層(活断層)の谷を望む (藤野町)
▲新しい礫岩に古い足柄層群が逆断層で乗り上げる日向断層(山北町日向)
大野山の神縄断層 神縄断層の食い違い礫
▲大野山南を走るプレート境界(丹沢山地と足柄山地を境する神縄断層が走る)(山北町深沢)
▲神縄断層沿いに見られる足柄層群の礫岩層中の食い違い礫(山北町塩沢)

平塚周辺の地盤と活断層へ戻る

大地の窓へ戻る

平塚市博物館トップページへ
  

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ