わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

石ころ図鑑 変成岩(丹沢の変成岩 2:熱によるもの)

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2005年3月

石ころ図鑑  −相模川・金目川・酒匂川流域編−



変成岩 (丹沢の変成岩2:熱によるもの)
 

黒雲母ホルンフェルス ホルンフェルス
▲ 黒雲母ホルンフェルス ▲ホルンフェルス
 道志村室久保沢・道志川  平塚市田村神川橋・相模川
全体には黒色を帯びていますが、ルーペで良くみると赤味を帯びた微細な結晶が一面に見えます。これは接触変成作用により生じた黒雲母です。この岩石には片理はありません。泥質な岩石が高温の接触変成作用を受けて生じたものと考えられます。 黒色を帯びた岩石で、頁岩や玄武岩と類似しています。良くみると細かな斑点が見られ、その部分は僅かに窪んでいます。この斑点は細かな菫青石という変成鉱物です。玄武岩の斜長石の白点は四角いので区別できます。接触変成作用により凝灰岩から変化したものと考えられます。
菫青石ホルンフェルス 変成火山礫凝灰岩
▲菫青石ホルンフェルス ▲ 変成火山礫凝灰岩
 山北町コージロ沢・河内川  山北町谷峨鞠子橋・酒匂川
黒紫〜緑黒色の緻密なホルンフェルスで疣状の凸部がたくさん見られます。この石はイボ石と俗称されています。イボは菫青石という変成鉱物で、一般に5〜6mm程度のものが多くみられます。この岩石の風化部では風化に残った菫青石だけを取り出すことができます。こうした菫青石はマグネシウムと鉄が接触変成による交代作用(化学成分が変化する作用)により増加して形成されたものといわれています。 火山礫凝灰岩が変成を受けて弱い片理構造を呈しています。変成度は弱く、源岩の角礫がつぶれながら残っています。白色は軽石質な部分です。
晶質石灰岩(大理石) 晶質石灰岩(赤大理石)
▲晶質石灰岩(大理石) ▲晶質石灰岩(赤大理石)
 山北町白石沢・河内川  道志村室久保沢・道志川
白色に輝く岩石で方解石の結晶からなっています。石灰岩がトーナル岩体の貫入により接触変成を受け、炭酸カルシウムが方解石の結晶となったものです。全岩方解石からなるので真っ白であり、黒色の鉱物を含みません。白石沢ではやや青みがかったものもあります。この大理石にはトーナル岩との接触部にベスブ石等のスカルン鉱物(石灰岩などの炭酸塩岩が接触変成を受けて生じた鉱物)を含むものがあり、県の天然記念物に指定されています。 割ると細かな方解石の結晶からなっています。写125と同様、石灰岩がマグマの接触変成を受けてできたものです。赤色を帯びているのは鉄分を含むためです。大理石は神奈川県と山梨県の県境付近に分布し、山梨県側では赤色や黒色の大理石が見られます。



石ころ図鑑へ戻る

大地の窓へ戻る

 博物館トップへのリンク

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ