平塚市博物館公式ページ

最終更新 2005年3月

石ころ図鑑  −相模川・金目川・酒匂川流域編−



変成岩(丹沢の変成岩1:圧力によるもの)
 

角閃片岩(源岩:玄武岩溶岩) 角閃岩(源岩:火山角礫岩)
▲ 角閃片岩(源岩:玄武岩溶岩) ▲角閃岩(源岩:火山角礫岩)
 山北町谷峨鞠子橋・酒匂川  山北町中川・河内川
暗緑色を呈した岩石で、一定方向に結晶が並び輝いています。この岩石は既存の岩石が地下深部で圧力を受けてできたもので、結晶片岩の仲間です。圧力による変成作用を受けて生じた縞を片理といいます。微細な黒っぽい鉱物は大部分角閃石です。良くみると、白い斑点が細長くつぶれています。これは玄武岩溶岩が変成されて押しつぶされ、気泡を埋めた沸石が引き伸ばされたものです。この岩石は最も変成度が高く、変成相の分帯では角閃岩相にあたります。この外側は緑色片岩相、沸石相と変成度が低くなります。 左と同様の高変成度の角閃岩相の岩石で、多量の微細な角閃石を含み黒色を帯びています。片理はあまり明瞭ではありません。源岩の組織が残り、火山角礫岩が変成を受けたものであることがわかります。
含ざくろ石角閃片岩 陽起石緑色片岩
▲含ざくろ石角閃片岩 ▲ 陽起石緑色片岩
 山北町山市場・河内川  山北町谷峨鞠子橋・酒匂川
暗緑色部と優白色部とが縞をなし、片理が明瞭です。暗緑色部は角閃石や緑簾石からなり、優白色部は斜長石と石英からなります。中央の白色部には赤色を帯びた鉱物(ざくろ石)が変成作用により晶出しており、変成度が高いことがうかがわれます。 緑色を呈した岩石で、一定方向に微細な結晶が並びきらきらしています。この岩石も凝灰岩が地下深部で圧力を受けてできた結晶片岩の仲間です。結晶は角閃石の仲間の陽起石が主であり、緑色をしています。変成度は角閃岩相より低く緑色片岩相と呼ばれます。
緑泥石緑色片岩 黒雲母片岩
▲緑泥石緑色片岩 ▲黒雲母片岩
 山北町中川・河内川  相模原市田名高田橋・相模川
この岩石も緑色片岩相に属する変成岩で、さらに変成度が低くなり余りきらきらしていません。緑泥石という鉱物を多く含み表面がなめらかな印象を受けます。片理に沿って薄く剥がれるように見えます。 暗色部と白色部とが細かい縞をなした岩石です。縞は変成作用による片理で、微細な結晶が一定方向に並び片理を作っています。暗色部は黒雲母、白色部は石英と斜長石からなります。トーナル岩体の北側接触部である道志川支流に分布します。



石ころ図鑑へ戻る

大地の窓へ戻る

 博物館トップへのリンク

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949