平塚市博物館公式ページ

最終更新 2005年3月

石ころ図鑑  −相模川・金目川・酒匂川流域編−



堆積岩(礫岩・砂岩・泥岩等 3)
 

礫岩 [足柄層群] 礫岩 [石老山礫岩層]
▲ 礫岩 [足柄層群] ▲礫岩 [石老山礫岩層]
 山北町谷峨鞠子橋・酒匂川  愛川町半原・中津川
水流により円磨され角がとれた円〜亜円礫を多量に含んでいます。礫の色調・顔つきは様々で、異なる岩質の礫であることがわかります。緑色を帯びた凝灰岩類、ゴマシオ状のトーナル岩(石英閃緑岩)類、褐色を帯びた砂岩類が目立ちます。トーナル岩の礫が含まれていることは西丹沢に分布する地下深所で固化したトーナル岩が地表に現れ、侵食され運ばれたことを示しています。凝灰角礫岩や火山角礫岩との違いは礫が円磨されていることです。 丸く円磨された礫を多量に含む礫岩です。礫は小仏層群起源の黒色頁岩礫が大部分を占めます。従ってこの礫岩は丹沢山地の衝突により小仏山地からもたらされたものと推定できます。
礫岩(デブライト)[足柄層群] 石灰岩 [小仏層群]
▲礫岩(デブライト)[足柄層群] ▲石灰岩 [小仏層群]
 山北町日向・酒匂川  愛川町田代平山橋・中津川
灰白色・灰色・褐色などの色調の安山岩質な礫を多量に含む礫岩です。礫は角がやや丸くなっている程度で、量も極めて多く、基質は少なく凝灰質になっています。これは土石流によって運ばれたものと考えられ、こうした岩石をデブライトと呼びます。 灰白色を帯びた部分と黒色を帯びた部分が接しています。灰白色部は炭酸カルシウムからなる石灰岩です。石英質との違いは、石灰岩では色調がやや灰色を帯びること、ナイフなどで傷がつくこと、希塩酸で発泡することです。この石灰岩には化石は見られません。黒色部はきめの細かい頁岩で、石灰岩の薄層を縞状に挟んでいます。頁岩は深海に泥がタービダイトとして堆積したものですから、それに挟まれる石灰岩も深海で形成されたものと考えられます。
石灰岩 [丹沢層群大山亜層群本谷川層] 石灰藻石灰岩 [大山亜層群本谷川層]
▲石灰岩
[丹沢層群大山亜層群本谷川層]
▲石灰藻石灰岩 [大山亜層群本谷川層]
 松田町萱沼・中津川  松田町萱沼・中津川
石灰藻や有孔虫の入った石灰岩で、不均質な岩石です。一般的に炭酸カルシウムからなる石灰岩は灰白色ですが、赤色を帯びているのは鉄分を含むためと考えられます。 白色の部分は石灰藻という石灰分を分泌して体を作る藻類で、渦状の構造が見えます。石灰藻は珊瑚礁の骨格を構成する重要な生物です。地球の大気の起源とされるラン藻類によるストロマトライトも、石灰藻に含まれます。



石ころ図鑑へ戻る

大地の窓へ戻る

 博物館トップへのリンク

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949