平塚市博物館公式ページ

最終更新 2005年3月

石ころ図鑑  −相模川・金目川・酒匂川流域編−



堆積岩 (礫岩・砂岩・泥岩等 1
 

黒色頁岩[小仏層群] 黒色頁岩[小仏層群]
▲ 黒色頁岩[小仏層群] ▲黒色頁岩[小仏層群]
 大月市真木・真木川  愛川町田代平山橋・中津川
白色の石英脈を含む黒色頁岩で、小仏層群を代表する岩石です。深海に乱泥流堆積物として堆積した泥が固結したもので、炭質物が有機質炭素として残り黒色を呈しています。一般に石英脈に富むのが特徴です。四万十累帯として太平洋岸に沿って関東から紀伊・四国・九州にかけての各地に同様の岩石が広く分布しています。 黒色で緻密な岩石で、粒子は見えません。きらきらする鉱物がないこと、岩石全体が均質でないこと、白色の石英脈が入ることが多いことが、小仏層群の頁岩の特徴です。この黒色頁岩は深海底にタービダイトとして運ばれた泥が堆積して形成されたものといわれます。
粘板岩[小仏層群] 千枚岩[小仏層群]
▲粘板岩 [小仏層群] ▲ 千枚岩[小仏層群]
 愛川町中津二井・中津川  大月市梨ノ木平・桂川
黒色で緻密な岩石で、粒子は見えません。頁岩がさらに続成作用を受けてできたもので、一定方向に剥がれるような劈開が発達しているのが特徴です。粘板岩は変成度の低い変成岩に含められます。 白色の石英・長石質な部分と、褐色の泥質部とがきれいに細かな縞をなしています。頁岩が低温で圧力による変成作用を受けて、片理と縞状構造が作られたものです。粘板岩がさらに変成されたもので、変成度の低い変成岩に分類されます。
細粒砂岩(含石英岩)[小仏層群] 赤色泥岩[丹沢層群]
▲細粒砂岩(含石英脈)[小仏層群] ▲ 赤色泥岩[丹沢層群]
 平塚市田村神川橋・相模川  秦野市本谷川上流・水無川
褐灰色の岩石で、ざらついた感があり、細かな砂粒が見えます。砂粒は均質で粗い結晶がありません。白い石英脈がいく筋も入っています。色調が灰色ないし黄灰色であること、白色の細い石英脈に不規則に貫かれているものが多いことが、小仏層群の砂岩の特徴です。こうした砂岩は乱泥流により深海にもたらされたものと考えられています。 赤褐色の緻密な泥岩で、粒子は肉眼ではみられません。この赤色泥岩は、現在深海底3500m以深に堆積している赤色粘土と同様な起源ではないかと推定されています。一般にこの赤色泥岩は火山角礫岩の礫として見られるのが普通です。



石ころ図鑑へ戻る

大地の窓へ戻る

 博物館トップへのリンク

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949