セミのぬけがらの見分け方 (2001.8)
小型。
体長24mm
  以下。
胸の巾
12mm以下。
全身泥をかぶる。丸っこい。
ニイニイゼミ
ニイニイゼミのぬけがら
泥は一部にしか
つかない。
光沢あり。
触角第4節は
第3節よりも長い。
ヒグラシ
ヒグラシのぬけがら
光沢なし。第4節は
第3節よりも短い。
ツクツクボウシ
ツクツクボウシのぬけがら
中型。
体長26-
 32mm。
胸の巾
約15mm。
触角の毛は少なく、第3節は
第2節と同じ長さで細い。
 ミンミンゼミ
ミンミンゼミのぬけがら
触角は毛深く、第3節は
第2節の1.5倍。
  アブラゼミ
アブラゼミのぬけがら
大型。
体長33mm
 以上。
胸の巾
18mm以上。
横から見ると
額の部分が
大きくて角ばる。 
 クマゼミ
クマゼミのぬけがら


「自然探偵とセミの自由研究」へ
「自然探偵と夏の雑木林」へ
自然探偵のトップへ

平塚市博物館トップページへ


平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949