ミゾソバ(溝蕎麦) (2001.10)


ミゾソバの花探「これがミゾソバという植物だ。溝(みぞ)に生えるソバに似た植物という意味なんだけど、みんなソバ畑に行ったことがあるかい。」
博「確か、長野県かどこかで見たよ。一面に白い花が咲いてきれいだった。」
探「そのソバの花や葉が、このミゾソバによく似ているんだ。」
物「この花って金平糖みたいね。」
探「そうだね、"金平糖草"って呼ぶ地方もあるらしいよ。他には"牛の額"という名もあるけど、こっちの名前はどうしてついたんだと思う?」
博「牛って、牛乳をとる牛でしょ。どうしてだろう。」
探「葉っぱをよく見てごらん。牛の顔に見えてこないかい。」
物「ほんとだ。逆さに見ると、広がった付け根の方が耳のように見える。」
博「模様も何となく顔みたいだね。」
探「植物の名前には、葉の特徴からつけられたものもあるんだよ。」
物「ところで、この草はどこへ行けば見られるの?」
探「平塚でも、金目川や相模川の川岸によく生えているよ。土屋や吉沢だったら、谷戸の水路なんかに群がっている。」

花の名の由来<秋の巻>メニューへ

自然探偵のトップへ

平塚市博物館トップページへ


平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949