平塚市博物館公式ページ
「丘陵の砂」
■丘陵の地層
平塚市西部の大磯丘陵には、かつての古相模湾に堆積した地層が時代を異にして数層知られています。それは吉沢層・早田層・二宮層などで、堆積環境がややことなるものの、縄文海進のような海進期に堆積したもので、相模川・酒匂川起源の砂粒子からなります。
●吉沢層(13万年前): 縄文海進より一つ前の海進期に下末吉海進期があります。大磯丘陵ではこの時期の地層は吉沢層と呼ばれ、鷹取山を取り囲むように平塚市西部の丘陵に広く分布しています。砂礫質〜砂質の堆積物が主体です。
●早田層(25万年前): 平塚市土屋〜根坂間付近に分布する浅海の砂層で、吉沢層に類似しています。早田では斜交葉理がよく見られます。箱根火山起源の火砕物を多量に含んでいます。
●二宮層(70〜50万年前): 古相模湾の浅海(水深数十〜200m)に堆積した地層で、二宮〜大磯〜平塚にかけて分布しています。下部は砂層、中上部は砂質シルト岩層からなり、火砕物(スコリア)を頻繁に挟んでいます。
●大磯層(600万年前): 大磯層は湘南平南側の丘陵を作って分布します。照ヶ崎や西小磯海岸でよく観察できます。砂質シルト岩を主体としますが、砂岩や火砕物層を多量に挟んでいます。吉沢層〜二宮層が、ほぼ現在地のかつての相模湾に堆積したものであるのに対し、この大磯層は伊豆弧の前弧域(三宅島付近の東方海域)に堆積したものが、伊豆の北上・衝突に伴って移動し、本州弧へ付加したものと考えられています。
▲吉沢層に見られる流れが作った斜交葉理(平塚市出縄) |
▲早田層には斜交葉理がよく見られ、箱根火山起源の火砕物も多くむ。 |
▲浅海に堆積した二宮層の露頭(大磯町虫窪) | ▲大磯層のシルトとスコリアの互層(大磯町西小磯海岸) |
平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市
浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949