平塚市博物館公式ページ
−相模川・金目川・酒匂川流域編−
岩石を作る鉱物 1
▲石英・斜長石・正長石 [母岩:角閃石花崗岩] |
▲斜長石(灰長石) [母岩:玄武岩] |
大月市大島・道志川 | |
半透明の鉱物が石英、白色の鉱物が長石(斜長石と正長石)で、黒色の鉱物は角閃石です。石英は透明ないし半透明で劈開がないので区別できます。石英は珪長質な火成岩や堆積岩に普通に産します。花崗岩には正長石が含まれます。 | 白い大粒結晶が玄武岩斑晶としてみられる斜長石です。斜長石はナトリウム成分に富む曹長石と、カルシウム成分に富む灰長石の固溶体で、ほとんどあらゆる岩石に含まれています。火成岩の斑晶としてみられる白色鉱物は透明の石英を除けば、ほとんどが斜長石です。塩基性の火成岩では灰長石が、酸性の火成岩では曹長石が良くみられます。 |
▲黒雲母 [母岩:黒雲母トロニエム岩] | ▲普通角閃石 [母岩:トーナル岩] |
道志村室久保沢・道志川 | 山北町谷峨鞠子橋・酒匂川 |
黒〜黒褐色の六角板状・薄片状の結晶で、一定方向に著しい劈開があり、薄く剥がれる性質があります。写真では六角形の黒雲母の他に刻み海苔状のものが含まれます。風化すると褐色〜金色になります。海浜砂の中の金色の雲母も黒雲母です。流域ではトーナル岩類やホルンフェルスに見られます。 | 黒色の長柱状の結晶が角閃石です。火山岩ではずっと小さく棒状に長く伸びています。劈開が良く発達し、2方向に約120度で交わるため、自形の結晶では輝石と比べて厚さが薄くつぶれたように見えます。長柱状〜棒状で真黒く、劈開が強い結晶はほぼ角閃石です。トーナル岩類や安山岩にみられます。 |
▲輝石(普通輝石) | ▲カンラン石(苦土カンラン石) [母岩:石英はんれい岩] |
藤沢市江ノ島 | 富士宝永山 |
黒色の短柱状の結晶です。角閃石と比べて、断面が四角い形をしています。輝石には結晶系の違いにより単斜輝石(普通輝石)と斜方輝石(紫蘇輝石)があります。小さい結晶では普通輝石は暗緑色にみえ、紫蘇輝石は暗褐色にみえます。紫蘇輝石の方が一般には柱状をなします。安山岩や玄武岩などの火成岩に多く含まれます。写真は凝灰岩中から取り出したものです。 | 英語でオリビンと言われるように、新鮮なものではオリーブ色ですが、一般にはあめ色を呈します。8月の誕生石ペリドットはこの仲間です。自形結晶では短柱状でころころした形をなします。玄武岩やはんれい岩に産します。写真は宝永噴火によりもたらされたものです。 |
平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949