平塚市博物館公式ページ
|  | |||
| 2014年 7月 | |||
| いよいよ博物館が一年で最も賑わう夏休みのスタート。 夏期特別展「ぼくたちはひとりぼっち? 地球の外に生命を探して」も始まりました。 地球以外の天体に生き物はいるのか? …科学が追いとめる究極の問いの一つです。 壮大なテーマをわかりやすく展示しています。 しかも今回の特別展は参加型! 皆さんのご意見をぜひぜひお寄せください。 美術館・中央図書館とのコラボレーション企画「絵本で見る宇宙」もスタート。 毎年恒例となりつつあるスタンプラリーも実施しています。 夏休み、博物館をはじめとする文化ゾーンの施設を最大限ご活用ください。 | |||
| 講堂の椅子がちょっとリニューアル。座り心地がよくなりました! | |||
| 7/5 夏期特別展プレイベント「宇宙人を描こう」 | |||
| 人類が想像してきたいろいろな宇宙人を紹介 その形の理由を説明しました | お絵かきタイムスタート 限られた条件の中、みんな描いてくれました | ||
| 7/9 新種きのこ記者発表 | |||
| 記者発表を行う澤村館長(左)、 城川神奈川キノコの会会長(中)、栗山学芸担当長 | 多くの新聞記者さんが取材に訪れ、 テレビカメラも入りました | ||
| なんと、テレビ局の中継車も入りました! | 取材を受ける城川神奈川キノコの会会長 | ||
| 夏期特別展準備作業 佳境! | |||
| これは地球外生命いる?いない?の回答用紙を 作成する天体観察会の皆さん | パネル貼りにも天体観察会の皆さんが大活躍 | ||
| 系外惑星の検出原理を説明する模型の制作 | 同じく模型製作中の塚田学芸員 | ||
| 7/19 夏期特別展 開幕 | |||
| 入口ではあやしい?火星人がお出迎え | 第一章では地球の生きものたちを紹介 | ||
| 宇宙人といえばまずは火星人 | 系外惑星の最新の発見数は日々変わるかも? | ||
| 今回は皆さんに意見を書きこんでもらうコーナーも これは生命が生きていくためにに必要な条件です | 地球人が創造してきた地球外生命も紹介 なつかしい“宇宙人”もいるかも? | ||
| ボイジャーレコードに積まれた、 地球外知的生命への手紙の中身も見られます | 最後はドレイク方程式の計算にチャレンジ! 解くためのヒントが展示されています | ||
| 7/19には1回目の特別展展示解説も実施、多くの方にご参加いただきました | |||
| 7/23 高校生が博物館でインターシップ職業体験 | |||
| 絵本の読み聞かせで使う星の折り紙を製作中 | 炎天下、屋上で太陽系の軌道を描きました | ||
| 7/24 3館コラボレーション企画「絵本で見る宇宙」 開幕 | |||
| 1階「相模の家」横が展示コーナー | さまざまな天文絵本が大集合! | ||
| 7/24・27・29・31 夏のイベントが連日開催されています | |||
| 「縄文人になろう」では火起こしに挑戦 | 「貝化石を調べよう」では海岸で貝化石探しを | ||
| 「DNAを取り出そう」ではブロッコリーのDNAを抽出 | 「絵本で読む宇宙」展では、 毎週木曜日に読み聞かせ+工作を実施 | ||
| 7/29 博物館実習生ガイダンス | |||
| 早田学芸員の講義を聞く実習生たち | 展示解説ボランティアさんの案内で常設展示を見学 | ||
| 今月の「塚田研究所」 | |||
| 主にDNA抽出実験の準備をしていました。実験は大成功! 白い糸状のものがブロッコリーのDNAです。 (写真提供:原 由美 氏) | |||
 → 博物館日記の目次へ
→ 平塚市博物館のトップへ
			平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
			電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949