平塚市博物館公式ページ
![]() |
|||
| 2012年 5月 | |||
ゴールデンウィークで幕をあけた5月。 メディアにも金環日食のことが登場する回数が増え、博物館にも質問・問い合わせの嵐。日本全体が金環日食に踊らされているようでした。 とはいえ、太陽や月は宇宙の法則に従ってただ動いているだけ。地球の上のひとつの小さな国の騒ぎを、どんなふうに見下ろしていたのでしょうか。もちろん金環日食はめずらしく貴重な現象ですが、空は晴れていればいつでも私たちの頭の上に広がっています。いつもの空やまわりの自然、人々の生活など、日常の風景にも一期一会があるはず。イベントのときだけでなく、ふだんから私たちの周囲すべてのものに注目してみてください。そこにも、きっと新しい発見・感動があるはずです。 |
|||
| 5/21 平塚市内はあいにくの天気でしたが、雲間から金環日食を見られたところも多かったようです。 写真提供:田中 匠くん(花水小学校6年生) | |||
| こどもフェスタ、にぎわいました! | |||
| 天気に恵まれ、屋上では太陽観察会。 | むかしの子ども遊びは大人気! | ||
| キッチン火山実験、みんな真剣です。 | 石臼、うまくひけたかな? | ||
| ぶたいうらツアーでは普段入ることが できないところへ潜入! |
ぶたいうらツアーでは学芸員の作業部屋にも入りました。 | ||
| 金環日食 直前大騒動! | |||
| 直前の土日のプラネタリウムは金環日食特別投影、 なんと一日8回もの投影を行いました。 |
寄贈品コーナーの展示前には質問コーナーが登場。 実演も交えながら日食の観察方法を紹介していました。 |
||
| 館内のいたるところに当日の晴天を祈って てるてるぼうずが。 |
19日(土)には同じ時刻に観察会のリハーサルを行いました。 | ||
| そして5月21日 金環日食当日… | |||
| 朝からどんよりとした曇り空。 晴れ間を期待しますが…。 |
観察会開始直前、まさかの豪雨! 急いで望遠鏡にカバーをかけます。 |
||
| 晴れ間が出るまで、室内で観察方法の説明など。 | 気象衛星の画像で雲のようすをにらみつつ… | ||
| プラネタリウムではインターネット中継を 見守ります。 |
そして…晴れ間が…!? | ||
| 見えた!!!!! (写真提供:原由美さん) | 後半は日食プレートを使って見えるほど雲が薄くなりました。 | ||
| 市内各地からも観察成功の声が。 (写真提供:秋山昌俊さん) |
木洩れ日もかすかに映りました。 | ||
| 日食だけではありません | |||
| 展示ケースの中に本物の人が?? | 節電のため展示ケース内の照明を換えていたところでした。 | ||
| 月末休館日には職員が救命法の講習を 受講しました。 |
|||
| 今月の「塚田研究所」 | |||
| 日食が終わってちょっと一息つきたいところ…。 とはいえ、すぐに次の天文現象がやってきます。 こちらは「金星の太陽面通過 肉眼+日食めがねで見えるかな?」装置の開発中。 6月2日(土)~3日(日)の二日間だけ、3階展示室でお披露目します。 |
|||
→ 博物館日記の目次へ
→ 平塚市博物館のトップへ
平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949