平塚市博物館公式ページ
|
|
|
|
<馬入水辺の楽校 生きもの調べの会> |
2011.2.1 |
| <ゴマダラチョウ幼虫をさがす> ゴマダラチョウは幼虫で冬を越します。 幼虫がいるのは、エノキの根元の落ち葉の裏。 | ||
|---|---|---|
![]() |
![]() |
|
| 水辺の楽校のエノキ | エノキの落ち葉の裏を探す。 | |
![]() |
![]() |
|
| 一枚づつ確認していきます。 | ゴマダラチョウの幼虫を発見! | |
| <冬芽の観察> ヤマグワ、ミズキは変化がなく、オニグルミは少し成長したよう。 | ||
|---|---|---|
![]() |
![]() |
|
| ヤマグワの冬芽 あまり変化がありません。 |
オニグルミ観察中 | |
![]() |
![]() |
|
| オニグルミの冬芽。少しふくらんで、 芽をおおっている皮が緩んできています。 |
冬芽のスケッチ(観察記録) | |
| <わらじボードの下に> | ||
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
| 何かいるかな? | あっ! | オニグルミを食べたあとがあります。 どうやらアカネズミのようです。 |
| <班活動> | ||
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
| ワンド班 | ミシシッピアカミミガメがいました。 こうらに汚れがなく、ずいぶんきれいです。 誰かに飼われていたものかもしれません。 |
枯れた茎と根でつながっている セイタカアワダチソウの芽を見せる花暦班 |
平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市
浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949