平塚市博物館公式ページ

Yellow tail

水辺の楽校の風車

<馬入水辺の楽校 生きもの調べの会>

2006.7.1 


●6月の活動   6月4日(日) 晴れ 
今回は、環境の日・世界環境デー(6月5日)にあわせて行われた、
「身近な水環境の全国一斉調査」に参加して、
相模川の水質を測定しました。
一斉調査ではCOD(化学的酸素要求量)のみの測定ですが、
せっかくなので、 いろいろな項目を測ってみました。
今日いろいろ教えてくれるのは、ワンド班の高橋さんです。

相模川の水質調査
−身近な水環境の全国一斉調査−

説明する高橋さんと囲む参加者 CODの測定
説明をする高橋さん CODを測定してみよう
COD用パックの色の変化を見る pHを標準色と比較する
どの色が近い? pH


測定項目[単位] 今回の結果 きれいな水の目安
COD:化学的酸素要求量(または化学的酸素消費量)。
水のなかにどのくらい酸化される物質があるか示すもので、
有機物量の目安になる。[mgO/L]
8 1〜2
pH:水の酸性・中性・アルカリ性を示す指標。 6〜8
透視度:濁りの程度を表す指標。[cm] 75 100以上
溶存酸素 DO:水に溶けた酸素の量。光合成の活発な
昼間はかなり高い値を示すことがある。[mg/L]
10 6〜9
−窒素化合物はアンモニア、亜硝酸、硝酸などの形態で存在します−
アンモニア態窒素 NH4-N:窒素の分解過程の一番始めの状態。
この値が高いと、付近での生活排水、工場廃水、
田畑からの肥料の流入が考えられる。[mg/L]
0.5 0.5以下
亜硝酸態窒素 NO2-N:動植物の腐敗物、
排泄物等による水環境の汚染の代表的な指標。[mg/L]
0.05 0.05
硝酸態窒素 NO3-N:アンモニア、亜硝酸が酸化されることに
よって生成される有機性窒素体の最終生成物。[mg/L]
0.1 0.2〜1
リン酸態窒素 PO4-P:窒素化合物とともに富栄養化の原因
物質となる。[mg/L]
0.33 0.05以下


透視度計で、にごり具合の調査
何センチ先まで、板が見えるかで、
水のにごり具合を調べます。
透視度計(50cm)
50cmまで水を入れても、
底が見える。
透視度計(150cm) 上からのぞくと、もうみえない
こちらは130cmまで測定できます。 見えなくなったのはこの辺り?


透視度計をのぞく子どもたち この日の透視度は75cmでした。



<地味な花たち>
あまり目立ちませんが、実はこんな花も咲いています。
ちょっと注意して見てみましょう。

アゼナルコ ヒエガエリ
アゼナルコ(カヤツリグサ科)

ヒエガエリ(イネ科)

イ クサイ

イ(イグサ科)

クサイ(イグサ科)

繭をかかえるクロオオアリ バタフライガーデン予定地のワラジボードの下は、
クロオオアリが占拠していました。
たくさんの繭(まゆ)をかかえて右往左往しています。





→ 水辺の楽校生きもの調べの会トップへ

→ 君も自然探偵のトップへ
→ 平塚市博物館トップへ

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949