平塚市博物館公式ページ
自然教室日誌 No.23
2014年7月27日「身近な自然の調べ方~セミのぬけがら&植物~」at博物館講堂と文化公園 夏休み中に自分で調べられるように、ということで、 セミのぬけがらの調べ方と植物の標本の作りかたを勉強しました。(写真がありません。ごめんなさい) |
2014年8月23日「夕方の鳥をみよう」at金目川 野鳥観察グループの「こまたん」のみなさんを講師にお迎えして、 金目川の鳥を観察しました。暑い日中は鳥もあまり活動しないので、 少し涼しくなった夕方に観察をしました。 一番の見どころは、観察会の終わりのころ(5時~5時30分ぐらい)に見る、サギ類のねぐら入りです。 ねぐらの近くで待っていると、あちらこちらからたくさんのサギたちが集まってきます。 この様子は圧巻です。サギ類のねぐらは、平塚大橋の下流にあります。 土手から観察しましたが、平塚大橋の上からも観察できます。 平塚市の鳥の「しらさぎ(ダイサギ、チュウサギ、コサギ)」の他、 アオサギ、アマサギ、コサギ、ゴイサギと(サギではありませんが)カワウを見ることができました。 中州というと、一見何の役にたっているのか、よくわからないところがありますが、 こうやって、鳥たちの棲みかになっているようですね。 もし、この中州がなかったら、ここの鳥は街の中にねぐらを求めるかもしれません。 ねぐらの付近は糞が落とされ、木が枯れてしまったり、不衛生になったりしてしまいます。 中州にねぐらがある、この距離が、私たち人間にとっても心地よいものになっています。 大事にしていきたいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
集合場所の桜ヶ丘公園にて | カラス(ハシブトガラス)がいました。 | 中州のしげみは鳥たちの餌場でもあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
見た鳥を図鑑でも確認。 | コシアカツバメ | 上流に向かって歩いていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ねぐらにいるサギ類 | 少しずつ集まっています。 | 観察中 |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな感じの場所です。 |
最後に今日見た鳥を みんなで確認しました。 |
解散するころには こんなに集まっていました。 |
観察ルート |
![]() |
赤い線のところを歩きました。 サギ類のねぐらは平塚大橋の下流にあります。 土手側からの他、橋の上からもよく見えます。 平塚大橋は交通量が多く、歩道も自転車が多いので、 見る時は安全に気をつけて、 通行の邪魔にならないように注意してください。 |