「ムラからクニへ」。どの教科書でも弥生時代の重要なワードとして取り上げられています。
「米づくりが広がると、米をつくための土地や水をめぐって争いが起きました。ムラの指導者(しどうしゃ)はムラを支配する豪族(ごうぞく)となり、
周りのムラをも支配する「王」と呼ばれる人もあらわれました。こうした周辺のムラをまとめるクニとなっていきました。」
おおまかにはこのように説明されているのでしょうが、ちょっと難しいですね。少し簡単に解説していきましょう。
まず米づくりは、「それまでの食べ物を採集してくることよりかは安定した食生活を送れるようになった」ということを前提(ぜんてい)としています。
必ずとれるとは限らない動物や木の実よりかは、栽培しきってしまえばある程度の収穫(しゅうかく)がみこめる米づくりのほうが安定しているということですね。
しかし、米はどこでも作れるというわけではありません。水田には水を入れておかないといけませんので、水はけがよすぎる土地ではむずかしいです。
そもそも川などがないと、田んぼに水を引き込む水路も作れません。また、それなりに広く平らな土地ではないと田んぼを作ることもままなりません。
今のように農作業のための機械は当然ないですし、道具も今のものよりかは効率が悪い時代。「米をつくれる土地」は大切だったのでしょう。
こうしたことから、ムラ同士の対立や争いは起きていったのだろうと考えられています。
さて、こうしたムラには中心的な人物である「指導者」がいたと考えられています。いったい何を「指導」していたかはわかりません。
ですが、みなさんこう考えてみてください。みなさんは、「(a+b)³を展開してください」と言われてもわかりませんよね。
これは数学の問題でしたが、「わからないこと」はそれを知る人に教えてもらうのが一番早いでしょう。ちなみに私はもうわかりません。
当時の米づくりもそうだったのしょう。いざつくるとなっても、つくり方を知る人間に教えてもらわなければ何もできないはずです。
しかも米は今後の自分たちの生活にかかわるものです。また、水の利用についてほかのムラと話し合ったり、スムーズにつくるための役割分担を決めたりと、
ムラの生活をよりよくするための「指導」できる人が中心人物・リーダー的な立ち位置になっていくのは想像しやすいですよね。
こうした人物たちが周辺のいくつかのムラをも従える豪族となり、その内、いくつかの豪族を従える王という存在が見いだされ、クニへとなっていきます。
その王の中で有名なのが弥生時代の終わりごろにいたとされる「卑弥呼」ということになります。
さて、みなさんの教科書には弥生時代の集落のイラストや模型(もけい)がのっているものが多いと思います。
たて穴住居や掘立柱の倉庫…ここら辺は縄文時代のイラストなどとは変わりませんね。もちろん、こうした縄文時代と変わらない様子の弥生時代の集落も多くあります。
ですが、教科書にのっているももの周りを見ると木の柵や堀(ほり)などで囲われて(かこわれて)いることに気づくでしょうか。
出入口以外から入るのがとても難しそうなこのような集落は「環濠集落(かんごうしゅうらく)」と呼ばれます。
「環」とは「輪っか」や「めぐる」という意味で、「濠」とは「ほり」という意味を持ちます。
堀(ほり)がまわりにめぐっているこの集落は、ほかのムラからおそわれたときに守りやすいようになっている集落なのです。
教科書では佐賀県(さがけん)の吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)がのっていることと思います。
復元されたものをみると、とても立派な堀とたくさんの柵でまさに来るものを寄せ付けないといった感じです。
平塚市内ではここまでしっかりとした環濠集落は見つかっていませんが、その可能性があるのではないかという遺跡(いせき)はあります。
高地性集落についても少しふれておきましょう。
高竟性集落は、とても稲作には向かないような山頂や丘陵(きゅうりょう)にある弥生時代の集落跡のことをいいます。
基本的には環濠集落と同じように、ほかのムラからおそわれた時に、攻撃(こうげき)を防ぐ目的で立地しているものと考えられています。
これも平塚市内では明確ななにかが見つかっているわけではないです。
弥生時代は、「稲作の開始」という大きな出来事がありました。
ただ単に主食が変わったというだけではありません。「米をつくる」にはその知識がある“人”が必要ですし、育つ“土地”も必要です。
そして、河川や気候などの周囲の“環境”も十分でなければ、「米をつくる」ことはできないのです。
そして、ムラの中で中心的な役回りとなり率いていく“人”が現れ、より多く生産するために“土地”を奪い合うようになり、
効率的な生産を目指しより“環境”に手を加えるようになっていきました。
弥生時代の人々がすべて米を主食にしていたわけではありませんが、それまでの生活とは一変した様子を、
環濠集落や高地性集落の跡は教えてくれるのです。