相模平野の地下の様子については貝塚・森山(1969)による研究があります。以下、それに従って平塚市域の沖積層について紹介しましょう。下図は平野を作る沖積層の基底の高さを示したもので、沖積層が堆積する前の2万年前頃の氷期の地形を表しています。これを見ると、相模川は現在よりやや東側を流れ、金目川は現流路とは異なり、馬入付近で相模川に注いでいます。馬入付近では、現地表面下−90mを流れ、深い谷を作っていました。下図は東海道線と新幹線沿いの地下断面を示しています。砂州・砂丘地帯では上部に厚い砂層が堆積していることが特徴で、最大で40mもの厚さがあります。この下位には泥層が厚く堆積し、さらに礫層が続いています。辻堂付近には−10m程に埋没波食台がみられます。これと同様のものが平塚の旭地域の下にも見られます。茅ヶ崎の下には礫層を伴った段丘礫層があり、3万年頃前の相模川の河床と考えられています。砂州・砂丘地帯の北側の氾濫原下にも砂層がよく連続しています。 こうした地層から平野の形成史は次のように考えられています。2万年前頃、ウルム氷期の海面最大低下期にあたり、相模川は勾配が急で河口まで礫を運び、最下部の礫層が堆積しました。当時の海面は−120〜130mにあったと考えられています。その後の海面の上昇と共に下部の砂礫層、中部の泥層、上部の砂層と次第に堆積していきました。上部砂層は新幹線沿い以南で厚く連続しており、最大海進時には開いた海が新幹線付近まで広がっていたことを示しています。その後、砂堆が南側に順次発達し、砂堆の北側は閉じた水域あるいは陸域となって泥質堆積物が堆積し、埋め立てられました。 | |
沖積層の基底地形(貝塚・森山1969による) AW:旭埋没波食台 TW:辻堂埋没波食台 CT:茅ヶ崎埋没段丘 ST:寒川埋没段丘 UT:埋没上位段丘 MT:埋没中位段丘 LT:埋没下位段 | |
平野の地層断面 (貝塚・森山 1969による) 上:東海道線沿い 中:新幹線沿い 下:小田原厚木道路沿い 1:礫 2:砂 3:泥 4:有機質土 5:泥炭 6:火山灰 7:泥流 8:埋土 9:貝 10:沖積層の基底 11:相模層群及び第三系 | |
| |
| |
|