金目川の平野は度重なる洪水により流路が変更され、堆積物を運搬堆積して形成されてきました。従って金目川平野の形成の歴史は洪水の歴史でもあります。図の明治3年の洪水の被害地図をみると、氾濫した中央部が掘り込まれ、周辺部に砂や石が堆積したようすがわかります。その流路はまさに扇状地上の旧河道に沿っています(図)。土屋橋を過ぎた金目川は鷺坂の丘陵にぶつかり、方向を北東へ変え、丘陵の縁を流れるので、堀之内から北東へ流れようとするのは自然のことでしょう。ここは大堤といわれ何度となく決壊し、改修した歴史が江戸期の古文書に残されています。飯島の控え土手は、こうした洪水から守るための生活の知恵です。 | |
明治3年の金目川洪水被害 (平塚市1/10000 地形図に平塚市博物館1977を加筆) | |
現在も残る飯島の控え土手 | |
攻撃斜面ときれる堤防(大堰) | |
江戸期の金目川洪水と普請の歴史年表 | |
|