第23活動周期における平塚市博物館の黒点相対数月別平均値の一覧を表3に載せた。相対数は「黒点群数×10+黒点数」という式で算出し、太陽活動の指標として用いられる値である。
太陽黒点の活動周期は、通常は極小から極大を経て次の極小までをひとつのサイクルとする。極小と極大はSIDC(Solar Influences Data analysis Center)の確定した相対数値によって決定されるが、移動平均を用いるため決定は過去にさかのぼるのがふつうである。第23周期の終了時期は本稿執筆中まだ確定されていないため、暫定的に2009年12月までのデータを扱うことにした[1]。表2にはこのうち経度幅が10度以上にわたるか、あるいは黒点数が20以上になる大型の群を抽出した。
図1 月別平均相対数の推移 |
図2 月別平均相対数の推移 (南北別) |
図3 第21~23活動周期の相対数比較 |
図5 黒点群出現緯度の分布 (蝶型図) |
図6 黒点群出現緯度の分布 (大型群のみ) |
表2 観測された高緯度黒点 (緯度30度以上) |
表3 月別平均相対数 |