平塚市博物館公式ページ

     畑で作る日本のハーブ (2007.7)

探偵「日本のハーブの中には、農家の人たちが畑で作っているものも多いよ。まず、代表はショウガかな。もともとは熱帯アジアの植物だ。」
博「ショウガというと、おろし金で根をおろすやつだね。カツオのお刺身なんかに使うね。」
物子「若い根は、そのままポリポリかじることもあるんじゃない。」
探偵「よく知ってるね。甘酢(あまず)に漬けた物をかじるとおいしいよ。畑で作る日本のハーブ、次は長ネギかな。これは中国が原産地らしい。」
物子「おそばを食べる時に、きざんだものを混ぜるわね。ああいうのも、ハーブとしての使い方なんだ。」
探偵「日本語では、薬味(やくみ)と言うね。薬味に使う植物を調べると、それが日本のハーブ研究につながるよ。」
博「ネギにはたくさん種類があるんでしょ。」
探偵「そうだね、薬味に使うのは万能ネギという名で売っている品種のように、葉が細いものが多いかな。」
博「ぼくは、ネギのにおいはちょっと苦手。」
探偵「畑で作るハーブのもう一つはミツバだ。」
博「え?ミツバって野生の草じゃないの。畑で作っているなんて知らなかった。」
物子「博君も馬鹿ね。スーパーで売ってるっていうことは、誰かが作っているわけじゃないの。」
探偵「博君が言う通り、ミツバはあちこちに普通に生えている野生の草だ。それをつんで食べることもできる。畑でも育てていて、平塚では金目でミツバ作りがよくされているよ。」

ショウガ畑 ネギ畑 ミツバ畑
ショウガ畑(平塚市土屋) ネギ畑(平塚市吉沢) ミツバ畑(平塚市金目)

→ 自然探偵と日本のハーブ
→ 自然探偵のトップへ
→ 平塚市博物館トップへ

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949