平塚の歴史散歩 (平塚の遺跡)

五穀豊穣のまつり 南原C遺跡(古墳時代)

09.みなみはらCいせき

最終更新 1998年5月

 南原C遺跡は南原2丁目に所在し、標高9,3mの砂丘に立地します。昭和52年と53年の調査では弥生後期から平安時代までの複合した集落が確認され、古墳時代を主体とする集落址であることから、居住地域と捉えることができます。第1地点では和泉式・鬼高式の住居址が確認され、祭祀遺物である手捏ね土器・有孔円盤・石製剣・石製勾玉・臼玉・管玉・グリンタフが出土しています。祭祀の対象は金目川・鈴川・渋田川の合流点に近いことから「河川」と考えます。五穀豊穣と水害防止を願ったものと思われます。神奈川県でも有数な祭祀遺跡の一つと言えます。
 この南原地域は弥生終末から古墳時代にかけての遺跡が多く存在することから、市内でも比較的早くから規模の大きな集落が展開されたものと判断されます。その背景には西側に広がる肥沃な後背湿地を生産基盤とする要因が想定されます。

花水川に近接した南原C遺跡

巨大な古墳時代の竪穴住居

まつりに使われた遺物
(左:石製勾玉、右:有孔円盤)

まつりに使われた遺物
(手づくね土器)