平塚のお祭り −その伝統と創造− (I)

 締太鼓

平成17年夏期特別展図録 平成17年7月発行

 締太鼓、すなわち附けは、革の厚さや金輪の太さなどによって5段階に分けられ、薄いものから並附、二丁掛、三丁掛、四丁掛と数が増えるに従って厚くなり、五丁掛がいちばん厚い。胴も高く、値段も高くなる。平塚囃子は三丁掛と四丁掛を用いる。一般に三丁掛が多い。三丁掛の方が音が高く、強く締めなくても音を出しやすいという。四丁掛は、遠音がするというが、音を出すには強く締め、叩く力が必要である。競り合いで遠くまで音を響かせるには、四丁掛が適しているという。四丁掛は皮も厚いので丈夫でもある。
 太鼓を締めるにはロープ締めとボルト締めがある。昔はロープ締めだったが、今はボルト締めが主流である。現在もロープ締めを使用しているのは、豊田宮下と中原上宿で、ロープ締めは音が柔らかいという。かつては、大きな木に麻縄のロープをかけ、7〜8人で「もうちょい、もうちょい」などと言いながら、ぎりぎりまで革を締めた。現在のロープはナイロンで、ロープ締め専用の機械を用いて締める。ボルト締めの方が革を締めるには簡便である。最後の詰めもやりやすいのでぎりぎりまで締めることができる。

豊田宮下のロープ締め  撮影 2003.10.4


ぎりぎりまで皮を締める_ボルト締め(豊田西町) 撮影 2004.10.2