「第5回企画展 盃のある風景〜盃−徳利−酒づくり〜」(I999、朝霞市博物館)
「厚木市郷土資料図版目録I−食−」(1990、厚木市教育委員会) 「厚木市文化財調査報告書第24集 厚木の民俗I(生業1)」(1981、厚木市教育委員会) 「厚木市文化財調査報告書第35集 厚木の民俗8−人生儀礼−」(1994、厚木市教育委員会) 「厚木市文化財調査報告書第37集 厚木の民俗9−食生活I」(1997、厚木市教育委員会) 「厚木市文化財調査報告書第39集 厚木の民俗10−食生活2−」(1999、厚木市教育委員会) 石村真一「ものと人間の文化史 82−I 桶−樽I」(1997、政大学出版局) 「伊勢原市民俗調査報告書7 伊勢原の民俗−職人の生活と技術−」(1996、伊勢原市) 「伊勢原市史 別編民俗」(1997、伊勢原市) 岩井宏実「民具の世相史増補版」(1994、河出書房新社) 「特別展 大田の職人−その道具と造形−」(1985、大田区立郷土博物館) 「神奈川大学日本常民文化研究所調査報告 第十五集民具実測図の方法III−生活用具」(1990、平凡社) 小川直之「贈答の容器」(「民具マンスリー」第22巻6号 1989) 小川直之「ハレの食器と共有膳椀」(「もの・モノ・物の世界−新たな日本文化論−」2002、雄山閣) 「角川 日本陶磁大辞典」(2002、角川書店) 「神奈川県の諸職〈請職関係民俗文化財調査報告書〉」(1992、神奈川県教育委員会) 神崎宣武「図説日本のうつわ−食事の文化を探る」(1998、河出書房新社) 工藤員功「日本人の生活と文化 6 暮しの中の竹とわら」(1982、ぎょうせい) 工藤員功「民具・その造形への序説−知恵と技のつながり」 (「講座日本の民俗学 9民具と民俗」2002、雄山閣) 小泉和子「台所道具いまむかし」(1994、平凡社) 小泉和子「昭和 台所なつかし図鑑」(1998、平凡社) 小泉和子「昭和のくらし博物館」(2000、河出書房新社) 小泉和子「ちゃぶ台の昭和」(2002、河出書房新杜) 「埼玉県民俗工芸緊急調査報告書第三集 刳物」(1986、埼玉県立民俗文化センター) 「ほんものの漆器 買い方と使い方」(1997、新潮社) 須藤功編著「【図集】幕末・明治の生活風景 外国人のみたニッポン」(1995、農村漁村文化協会) 「資料館叢書7 茅ヶ崎職人のわざ(上)」(1985、茅ヶ崎市文化資料館) 「資料館叢書8 茅ヶ崎職人のわざ(中)」(1987、茅ヶ崎市文化資料館) 「平成11年企画展 竹と語る−つくる・うる・つかう・そして・・・−」(1999、千葉県立上総博物館) 日本民具学会編「日本民具辞典」(1997、ぎょうせい) 「日本の食生活全集 神奈川」(1992、農村漁村文化協会) 早坂擾子「日本・中国の文様事典」(2000、視覚デザイン研究所) 「平塚市史資料 人物編(一) 礎柱録」(1972、平塚市教育委員会総務課市史編さん室) 「平塚市郷土事典」(1976、平塚市役所) 「平塚市史民俗調査報告書」1〜6(1981〜1987、平塚市博物館) 「平塚市史12 別編 民俗」(1993、平塚市) 「平塚市博物館資料 No17 平塚市須賀の民俗」(1979、平塚市博物館) 「平塚市博物館資料 No47 おしゃもっつぁん」(1998、平塚市博物館) 「福生の民俗−民具II 膳椀倉の用具−」(1993、福生市教育委員会) 三輪茂雄「ものと人間の文化史 25・臼」(1978、法政大学出版局) 「山北町史 別編 民俗」(2001、山北町) |