真土六ノ域に所在し、砂州・砂丘に立地します。10地点の調査が行なわれていますが、報告は第1〜9地点までです。第1地点は四之宮下郷のⅡ区をあてました。掘立柱建物址は検出されず、竪穴住居址が中心で、墨書土器や刻線土器が出土しています。第3・4地点は大野小学校校庭内の調査で、掘立柱建物址41棟、竪穴住居址111軒等801基の遺構が検出されています。墨書土器「瓦」・「福」・「王」、刻線土器、石帯7点、緑釉陶器他官衙的遺物を多く出土しています。この地区を官衙曹司群と推定していますが、実態は分かっていません。掘立柱建物址や竪穴住居址の時期区分の分析では、掘立柱建物址は7世紀後半から8世紀に集中しており、逆に竪穴住居址は9世紀後半以降に偏る傾向が指摘できます。この結果から8世紀を中心にした時期に曹司群が形成されたもの推定され、少なくともこの段階から国府の存在を肯定できる素材が在るものと考えます。第5〜9地点の成果ではこれといったものを見いだすことは出来ませんが、遺物的には貴重な資料が出土しています。先ず第8地点では、土師器坏の外面に人面墨書が施されるものである。県内では藤沢市の南鍛冶山遺跡の土師器甕に次ぐ二例目の出土となります。この人面墨書の時期は8世紀後半に比定されるものです。第9地点では土壙に大量の土器が伴い、中には黒笹90窯式に相当する灰釉陶器段皿の優品や墨書土器「中嶋」・「南中」が出土しています。この土壙は祭祀的様相が強く、その性格を「大祓の祭場」に関連したものと解釈されており、この他にも第3地点でも大量の土器に「福」・「吉」等を伴った土壙が確認されています。本遺跡の全体的な傾向として官衙曹司群の中心的存在と捉える事ができます。 | |
六ノ域遺跡_堀立柱建物址群 | |
六ノ域遺跡_金銅製の飾り金具 | |
六ノ域遺跡_4号住居址出土の人面墨書土器 | |
六ノ域遺跡_3号土壙遺物出土状況 | |
|