• ぎざぎざ

    ぎざぎざ

    展示準備中です。 展示ケースの壁に等間隔にテープをつけていますが、何をするつもりなのでしょう・・・? 左手にはなにやら蛇腹に折った紙が見えます。 なるほど、タイトルを立体的に・・・? 左から見ると・・・ 右から見ると・・ […]

     
  • 平塚の空に環天頂アーク現る

    平塚の空に環天頂アーク現る

    1月18日14時32分に、平塚市博物館屋上で撮影した写真です。建物の避雷針が指す上空に、環天頂アークの虹色の光がうっすらと浮かんでいます。環天頂アークは、天頂環ともいい、虹をさかさまにしたような小さな弧状の光です。頻度は […]

     
  • 資料返却-搬出

    資料返却-搬出

    学芸員の仕事にとって、特別展はその名称「以上」に、スペシャルなイベントです。中でも資料の借用と返却は、特別な日です。 1月8日(月・祝)で、特別展「天象儀(プラネタリウム)100年の軌跡」が終わりました。そこで展示してい […]

     
  • 「天象儀 100年の軌跡」終幕

    「天象儀 100年の軌跡」終幕

    1月8日(月)を以て、秋期特別展「天象儀(プラネタリウム) 100年の軌跡」が終幕しました。おかげさまでたくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。 1月6日(土)には最後の展示解説を実施。皆さん、熱心に […]

     
  • ボックスプラネタリウムをつくろう

    ボックスプラネタリウムをつくろう

    去る1月5日(金)、秋期特別展「天象儀 100年の軌跡」関連行事である体験学習「ボックスプラネタリウムをつくろう」を行いました。 この「ボックスプラネタリウム」、じゅんかさんから型紙をご提供いただきました。光らせてみて楽 […]

     
  • 「お飾りをつくろう」を行いました!

    「お飾りをつくろう」を行いました!

    12月24日に毎年恒例の体験学習「お飾りをつくろう」を実施しました。 今年も多くの方に申し込んでいただきました。初めて藁細工をした人も多かったのではないでしょうか。 お飾りをつくる前に講師の今井さんから、お飾りを作るのは […]

     
  • 雑貨団プラネタリウム公演

    雑貨団プラネタリウム公演

    12月22日(金)、雑貨団シアトリカル・プラネタリウム mission.41「リウマーカイギ 〜ある博物館の丸いお部屋で〜」の公演が当館プラネタリウムで行われました。寒い中をご来場の皆様、ありがとうございました。 舞台設 […]

     
  • 見たか家康 徹底解説(番外編)日光の星伝説

    見たか家康 徹底解説(番外編)日光の星伝説

    NHKの大河ドラマ「どうする家康」が終了しました。殿、俳優やスタッフのみなさま方、まことに‥ごくろうさまに、ございました。 さて当館でも、この機会にと、市民の方々に知っていただきたい平塚市内の家康伝説を展示紹介したり、そ […]

     
  • 「むかしの冬の暮らし」展示ボランティア解説研修

    「むかしの冬の暮らし」展示ボランティア解説研修

    先週12月14日から始まった寄贈品コーナー企画展「むかしの冬の暮らし」。 今日は、展示を企画制作した福田学芸員が、展示解説ボランティアの会員向けに展示解説研修です。 火鉢や鉄瓶の解説。 掘りこたつの火床、どてら、炭俵。 […]

     
  • 展示準備中

    展示準備中

    12月14日(木)から開催の寄贈品コーナー「むかしの冬の暮らし」の展示準備をしています。 手前の2つはカメノコ。写真だとわかりづらいですが、上から吊るして立体的に見えるようにしています。 こんな感じ。 こういった民具の展 […]