Recent Posts

  • 縄文人になろう

    昨日、毎年恒例の体験学習「縄文人になろう」が行われました。縄文人の技術を自分たちで手を動かして体験してみようというこの行事、今年は「弓矢」、「火起こし」、「竹笛づくり」を体験していただきました。 まずは弓矢。現代人にとっ […]

  • 夏のイブニング・ミュージアム・ウィーク

    特別展期間中の一週間、開館時間を19時まで延長し、仕事帰りに博物館に立ち寄ってもらおうというのがイブニング・ミュージアム・ウィーク(E.M.W.)。年に2回、夏と秋に実施していますが、この夏のE.M.W.が8月2日(火) […]

  • ベンハムのコマ

    現在、平塚市博物館の2階情報コーナーでは、平塚市美術館の企画展「不思議なアート トリック トリック ハッ!とトリック」に合わせた「錯視錯覚の科学展」を開催しています。その関連事業として、体験学習「ベンハムのコマを作ろう」 […]

  • 貝化石を調べよう

    本日、博物館内で博物館学芸員実習のガイダンスが行われていた頃…大磯の海岸では体験学習「貝化石を調べよう」を実施していました。梅雨明け当日ということで雨は降らず、でも、日差しは強すぎず、天候に恵まれての開催となりました。 […]

  • 博物館実習ガイダンス

    本日、今年度の博物館学芸員実習のガイダンスが行われ、13名の大学生が参加しました。 博物館実習は、博物館学芸員の資格を取るために必須の実習で、学芸員の活動を実地で体験し学ぶことを目的としています。平塚市博物館では毎年、9 […]

  • ひらつかセミのぬけがら調査隊 合同調査

    先日、講習会を行った「ひらつかセミのぬけがら調査隊」ですが、今日は合同調査を湘南平・こどもの森にて行いました。調査隊の趣旨は各自、隊員が家の周りでセミのぬけがらを調べ集めるものですが、一回、来られる隊員全員で集まる調査も […]

  • 不思議な板で万華鏡を作ろう

    平塚市美術館の企画展「不思議なアート トリックトリックハッ!とトリック」に合わせた博物館・美術館・中央図書館3館コラボレーション企画の一つ、体験学習「不思議な板で万華鏡を作ろう」が本日、午前と午後の2回、開催されました。 […]

  • ひらつかセミのぬけがら調査隊 講習会

    平塚市博物館では、昨年度から「みんなでしらべよう!」シリーズの一環として平岡幼稚園と協働で「ひらつかセミのぬけがら調査隊」を実施しています。自分たちの身の回りにどんなセミがどれだけ生息しているか、それをぬけがらから調べよ […]

  • 夏期特別展開幕

    本日より、平塚市博物館開館40周年記念夏期特別展「レンズが見たひらつか2 1976-2016」が始まりました。博物館が開館した1976年から現在までの、40年間の平塚市の街やくらしの変遷、そして博物館の歩みを写真で紹介し […]

  • 籠から空襲へ

    特別展オープンを明日に備えた本日、寄贈品コーナーも展示入れ替えを行いました。昨日まで開催されていた「河内の籠屋-吉川順郭の仕事-」の資料撤収を浜野学芸員が行いつつ、明日から始まる「平塚空襲展」の準備を早田学芸員と平塚の空 […]