Recent Posts

  • 蔵を開ける

    今日は民俗担当の浜野学芸員と歴史担当の早田学芸員が市内のある旧家に、資料の調査・収集に向かいました。なんでもご自宅の蔵を壊すということで、中にあるものを見てほしいとのことでした。このように市民の皆さんから資料の寄贈を受け […]

  • セミのぬけがらを分類するこどもたち

    セミのぬけがら調べ2017 終了

    8月23日に平岡幼稚園と協働で実施している『みんなで調べよう「セミのぬけがら調べ2017」』のまとめが開催され、今季の活動を終了しました。活躍した隊員には修了証が手渡されました。 今年は夏の天候が不順でしたが、たくさんの […]

  • 岩石薄片を作る

    夏期特別展「川原の石のメッセージ」の関連行事として、「岩石薄片をつくろう」を17日(木)と20日(日)に行いました。 岩石薄片とは、石をガラスに貼り付けて、紙より薄くなるまで磨いたものです。偏光板が組み込まれた顕微鏡で薄 […]

  • 特別展記念講演会を開催

    夏期特別展「川原の石のメッセージ」の第1回記念講演会「ひろって学ぶ大地のなりたち」を、昨週末の8月12日(土)に実施しました。 日本列島は4つものプレートがせめぎ合う場所にありますが、なかでも平塚が位置する南関東は、それ […]

  • 貝化石を調べよう

    例年実施している自然観察入門講座「貝化石を調べよう」を、今年も本日、実施しました。 大磯海岸では、約500万年前の海の中で堆積した砂や礫からなる地層である、大磯層が砂の間からのぞいています。たくさんの貝化石が入った大磯層 […]

  • E.M.W.「石のメッセージ」

    毎年夏と秋に開催しているイブニング・ミュージアム・ウィーク(E.M.W.)では、開館時間を午後7時まで延長するとともに、共通テーマに沿って、学芸員が毎夕講演や実演を行っています。今年は、先週の8月1日(火)から6日(日) […]

  • 「震源くん」

    本日、「絵本で見る地球」展関連行事の一つ、「いつどこで地震が起きたかわかる 震源くんをつくろう」を開催しました。 「震源くん」は国立研究開発法人防災科学技術研究所が作成した日本の地震活動立体模型です。日本がいくつかのブロ […]

  • 不思議な板で万華鏡

    本日、体験学習「不思議な板で万華鏡をつくろう」が午前10時と午前11時の2回、開催されました。2015年以来、毎年開催していますが非常に人気が高く、開館前から整理券配布に並ぶ列ができるほどです。午前9時から配布される整理 […]

  • 生物分野の行事

    7月終わりの土日に、生物分野の行事が実施されました。 29日の土曜日は「夕方の野鳥を見よう」です。「こまたん」メンバーの案内で金目川のねぐらに集まる野鳥を観察しました。 平塚市民の鳥「しらさぎ(実はコサギ)」や渡り鳥の「 […]

  • 川原の石ころ図鑑

    9月10日(日)まで行っている当館の夏期特別展「川原の石のメッセージ -ひろって学ぶ大地のなりたち-」。その関連行事として、7月27日(水)・28日(木)の二日間にわたって、「川原の石ころ図鑑をつくろう」を行いました。 […]