Recent Posts

  • 博物館実習 2日目

     博物館実習の2日目となりました。本日の実習内容は、分野ごとでの資料整理実習と展示制作実習のグループワークでした。  地質分野の資料整理は、午前に博物館の収蔵庫の整理と収蔵されたボーリングコアの整理、午後に鉱物標本の写真 […]

  • 博物館実習 1日目

     平塚市博物館での実習が今日から始まりました。朝入った時、部屋の空気は緊張で重かったです。緊張しているのは私だけではないのだなと少し安心しました。  その後平塚市博物館の常設展の展示批評、教育普及事業の企画書を発表しまし […]

  • プラネタリウム機器更新工事中

    9月2日(月)よりプラネタリウムが休演となり、ご迷惑をおかけしております。一部機器更新の工事がいよいよ始まり、本日はこれまで使っていたプラネタリウム制御コンピュータとプロジェクタを搬出、代わって新しい機材が搬入されました […]

  • 不思議な板で万華鏡を作ろう

    本日7月25日(木)、体験学習「不思議な板で万華鏡を作ろう」を開催しました。毎年恒例の行事で整理券が早々になくなってしまう人気行事でもあります。今年度は午前と午後の2回開催だったせいか、少し落ち着いた感じがありました。 […]

  • 夏休みの体験学習「縄文人になろう!」

     7月28日(日)に開催された体験学習では、縄文人になりたい小学生と中学生9人を迎えて、古代の技を学びました。午前中は、縄文土器の「縄目文様」つけにトライアルです。ティッシュ2本を合せてよじって1本の縄を作り、粘土板に転 […]

  • 博物館実習ガイダンス

    本日7月25日、今年度の博物館実習のガイダンスが行われました。15大学17人が今年度の博物館実習生です。 ガイダンスでは、自己紹介、実習の概要説明、常設展示見学、バックヤード見学などが行われました。課題も出されましたので […]

  • 新しい学芸員を紹介します②

     お初にお目にかかります。博物館にこの4月から配属となりました、新宮祟弘(しんみやたかひろ)と申します。担当は考古ですので、 考古のイベントにお越しいただく皆様に、まずは知っていただくことが今年度の目標でございます。   […]

  • 古文書を蘇らせる「裏打ちの会」

     月1回、第三水曜日に活動している「裏打ちの会」は、もう40年近くも続く博物館のワーキンググループ です。現在のメンバーは10人ほど、古くから参加している方のお話によると、1976年に博物館が開館して間もなく、古文書講読 […]

  • 燻蒸作業で臨時休館中。

     6月4日(火)から14日(金)まで、博物館は《燻蒸》のため臨時休館となりました。博物館には、たくさんの収蔵品があります。その中でも、木材や紙、布、そして標本といった資料は虫がつきやすく、植物の種やカビなどでも、ダメージ […]

  • 色鉛筆の持ち主は大正生まれ!

     前回の博物館日記で、《新着資料展~民俗・歴史》に展示中の「小さな色鉛筆」をご紹介しました。その持ち主磯部セツコさんが5月26日に来館されました。大正15年生まれのセツコさんは、展示の品々を見ながら、子ども時代のことをた […]