Recent Posts

  • 舞台挨拶 大盛況!

    去る2月15日(土)、プラネタリウム番組「VTuber星見まどかと探る 太陽系の衛星のヒミツ」特別投影&舞台挨拶が行われました。 前半はプラネタリウム番組「VTuber星見まどかと探る 太陽系の衛星のヒミツ」の投影、その […]

  • 古民家でお囃子を聴こう!

    絶賛博物館文化祭開催中!ということで、2月15日(土)に、祭りばやし研究会の実演、「古民家でお囃子を聴こう!」を実施しました。 今年は、これまで練習していた囃子、宮昇殿、刻み、治昇殿、大間昇殿、仕丁舞、印場に加えて、神田 […]

  • 太陽黒点を見よう!

    本日10時から11時まで、博物館文化祭の天体観察会による実演「太陽黒点を見よう」が開催されました。 天体観察会には太陽分科会というグループがあり、日々、太陽を観測しています。そのメンバーが集まり、皆さんに太陽黒点とHα光 […]

  • 文化祭プラネタリウム投影を実施します

    2月16日(日)と22日(土)の午後3時半から、市民による無料のプラネタリウム投影を行います。天体観察会プラネタリウム分科会では、これまでプラネタリウムの操作を学び、練習を重ねてきました。全部で6組の会員が、天文や宇宙開 […]

  • カノープスを求めて

    当館のワーキンググループのひとつ、天体観察会の活動の一環で、2月9日(日)の夜、平塚海岸へカノープスを見に行きました。 カノープスとは、りゅうこつ座の最も明るい星のこと。全天に21ある1等星のひとつで、実はおおいぬ座のシ […]

  • 第24回博物館文化祭活動報告会を実施しました

    文化祭で毎年開催しているワーキンググループの活動報告会。今年ももちろん行いました。   実行委員会による挨拶からスタート。   石仏を調べる会による「平塚の石仏めぐり」の発表会のようす。市内各所の石仏を地区ごとに説明して […]

  • 寄贈品コーナー全景

    寄贈品コーナー「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』結果報告!」展始まりました

    本日2月7日より、寄贈品コーナーで「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』結果報告!」展が始まりました。 昨年、この博物館日記でも紹介していた(昨年の紹介日記一覧へのリンク)、カマキリ調査の結果をまとめた展示です。 この展示 […]

  • 豆びなの展示が始まりました!

    今年も豆びなの展示が始まりました。 展示作業は、2月5日と6日の二日間に分けて行いました。 まずは箱から豆びなを出していきます。 それを豆びなを寄贈してくださった堤さんがケースの中に並べていきます。豆びなの中でも大きめの […]

  • オニグルミ観察日記 Vol.2025.1

    あけましておめでとうございます(だいぶ遅いですが)。あんだけやらないかもと言っておきながら結局やってしまう、そんな人です。 といっても本当に何もないのですがね…。とりあえず近影だけ。   ボンバー(左)とカゲ(右奥)の遠 […]

  • 吉沢にて

    博物館の天文担当は、しばしば公民館からの依頼を受けて「出張星空観察会」を行っています。昨夜は平塚市吉沢公民館にて「冬の星空観察会」が開かれ、塚田学芸員が講師として、博物館の望遠鏡とともに公民館まで行ってきました。 初めの […]