• 講座「平塚学入門」開講

    講座「平塚学入門」開講

    平塚に住む人たちが、平塚のことを知り、地域について自ら考えるきっかけとなることを目的に毎年開催している、講座「平塚学入門」が開講しました。 平塚について多面的に知ることができる連続講座では、博物館の歴史・考古・民俗、生物 […]

     
  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真2

    みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真2

    現在実施中の「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』」調査は参加者が身近なところでカマキリの写真を撮影し博物館に送る、という参加型の調査です。 申込は必要なく、写真を送ればあなたも調査員!詳細と送り先はこちらから。 ---- […]

     
  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真1

    みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真1

    現在実施中の「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』」調査は参加者が身近なところでカマキリの写真を撮影し博物館に送る、という参加型の調査です。 申込は必要なく、写真を送ればあなたも調査員! さて、カマキリの写真は市内の各地か […]

     
  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」野外ガイダンス(成虫編)実施しました

    みんなで調べよう「平塚のカマキリ」野外ガイダンス(成虫編)実施しました

    16日(土)に、みんなで調べよう「平塚のカマキリ」野外ガイダンス(成虫編)を土屋にある里山体験フィールドで行いました。 里山体験フィールドは里山をよみがえらせる会のみなさんが田んぼや畑、山林などを維持管理されている場所で […]

     
  • 学芸員が語る相模の家の暮らし「お月見」

    学芸員が語る相模の家の暮らし「お月見」

    9月17日(日)に2回目の「学芸員が語る相模の家の暮らし」を行いました。 今回はお月見のお話です。 現在相模の家で展示しているお月見のお供え物の話や、戦前に市内で子どもたちによって行われていたお供え物の団子を盗る「団子盗 […]

     
  • 千葉県立中央博物館の特別展を視察してきました。

    千葉県立中央博物館の特別展を視察してきました。

    地質担当学芸員が、千葉県立中央博物館で開催中の特別展「よみがえるチバニアン期の古生物」を視察しました。 千葉県誕生150周年記念として開催された本展では、更新世チバニアン(千葉時代:約77万年~13万年前)に生息した生物 […]

     
  • 博物館実習2023 第七日

    博物館実習2023 第七日

    いよいよ博物館実習も最終日、さて、展示の仕上がりは? ーーーーーーーーーー【展示修正(午前)】・私はキャプション班にいたので昨日の晩に作成した、キャプションをグループ内で確認し訂正する箇 所を見つけて修正しました。・一人 […]

     
  • 博物館実習2023 第六日

    博物館実習2023 第六日

    今日は一日、展示制作実習。途中で現状報告を兼ねて展示の紹介をしてもらいました。さて、学芸員の反応は……? ーーーーーーーーーー 本日で実習も6日目になりました。 昨日から開始した展示制作実習を引き続き、標本展示班とキャプ […]

     
  • 博物館実習2023 第五日

    博物館実習2023 第五日

    博物館実習、五日目からは展示制作実習が本格的に始まりました。さて、どんな展示になるのでしょうか?そして実習期間中に制作を終えられるでしょうか……? ーーーーーーーーーー 実習5日目の今日から、本格的な展示制作作業が始まり […]

     
  • 博物館実習2023 第四日

    博物館実習2023 第四日

    博物館実習四日目の今日は、教育普及実習。実際に来館者を対象とした教育普及事業を運営してもらいました。 ーーーーーーーーーー 教育普及事業実習では「つくってあそぼう!科学のフシギ」という体験学習を行いました。参加者の安全を […]