今年も26日と27日に、毎年恒例のこどもフェスタを開催しました。今回は「火起こし体験」と「古代生活体験」のようすをご報告。
といってもずっと活動しっぱなしで写真を撮れていないんですけどね!ちょっと空いた時に撮ったものでなんとか。

火起こし体験開始前の準備の時の写真。マイギリ式の道具を使います。この数十分後から約3時間、回し続けました。運動不足の体にはたいへん堪えました。参加いただいたみなさんは大丈夫でしょうか。
午前中は火起こし体験。午後は「古代生活体験」を実施しました。これは昨年から始めたもので、プラネタリウムの待ち時間などの暇をつぶせるように、さくっとできるこまごまとした体験をいくつか用意しています。

これはねんどに文様をつける体験。土器の表面にはいろんな文様がついているので、それを再現してみようというものですね。

こっちは、もみぎり式の火起こし体験コーナー。午前中のものとはちがって棒一本で火をおこすもの。大人がやっても超たいへんなものです。数十分ねばった方もいましたが、けむりも出なかったですね。

こちらは土器パズル。過去に博物館のイベントでつくった土器が割れてしまっっていたのでそれを再利用したものです。破片と破片をよく見てくっつける。好きな人は好きなのではないのでしょうか。今年は立体的になるものも作成しました。

これは古代人になりきって写真を撮るというもの。弓矢や土器をもってポーズ。思い出に一枚、どうだったでしょうか。
さて、月末なのでついでにオニグルミたちのようすも。

最近の中庭はこんな感じ。だいぶ青々としてきましたね。

わさわさボンバー。残念ながら今年も花は出ず。やはりもう少し太くならないとダメか…?

こっちはカゲ。遠目にみてるとあまり変わらない感じだったのですが、

よってみると10センチくらい伸びていました。幹の緑色になっいる部分は今春のびた分です。いよいよ成長期か…?

ヒガシとニシ。ヒガシは期待していたのですがこちらも花は無し。残念無念また来年。

撮ってみたはいいもののどうなっているのかよくわからないヒガシの裏側。
さて、その他の子もご紹介。

こちらはクリヤマさん1号。わさわさ伸ばしてくれています。

順調そうなのかな、よかったよかった。

2号もいい感じにきてそう。

が、3号は…。やはりだめだったか。

4号はかろうじて芽を出してくれていました。

よく見ると、幹の上の方と下の方で色が違うんですね。下の方は生きていたということなのでしょうか。これだけは今夏に近代防衛すべきか検討中です。

わかりづらいですが、小さいエゴマの芽が確認できました。今年もこぼれだねから出てきています。博物館中庭第6世代(多分)です。

トクサも越冬し、一部は下から新しいものが伸びてきています。

昨年秋ごろに植えたカラムシ。もう全滅したかと思っていましたが生き残っていました。これを大きくして、ヒモか何かができるくらいまで育たないかな。
というわけで今月はこんな感じです。