一昨日9月17日(火)は十五夜でした。皆さん、お月見はされましたか?

私(塚田)は相模原市の自宅で眺めましたが、いい感じに雲がかかって風情がありました。煌々と地上を照らす月……まさに明恵上人の和歌が思い浮かびましたね。

十五夜(中秋の名月)は旧暦八月十五日の月のこと。日本には平安時代の初めに中国(唐)からお月見の風習が伝わったと言われています。満月とは限らず、今年も満月の一日前でした(とはいえ翌9月18日の11時過ぎが満月の瞬間でしたから、深夜にお月見をされた人はほぼほぼ満月を見たことに)。

お月見といえば、お月さまに対し様々なお供え物をしますね。現在、博物館1階常設展示室の「相模の家」ではお月見のお供え物を展示中。その様子は9月11日の博物館日記をご覧ください。お月見団子にススキが一般的で、サトイモもしばしばお供えされます。中秋の名月には「芋名月」の異称もあるんですよ。そして様々な収穫物……お月見には月を愛でるだけでなく豊作を感謝する側面もあるんです。平塚をはじめとする神奈川県のいくつかの地域では豆腐を供える風習がありますよ。現在ではなかなかお供えをしないというご家庭も多いと思いますが……。

上の画像は、当館天体観察会会員の関谷育雄さんからいただいた、今年のお供えの写真です。月見団子にサトイモ、豆腐もありますね。手前に供えられているのは空芯菜。ご自宅にある畑で収穫されたものだそうです。

お月見のお供えをした、というご家庭がありましたら、ぜひ博物館までお写真をお寄せください。

ところで、今年の中秋の名月はすぐそばに土星が輝いていました。

土星といえば立派な環を持つことで知られていますが、地球から見たときの環の傾きは年々変化します。今年はほぼ真横から土星の環を見ることになり、環というより棒……土星がまるで串刺しのお団子のように見えます。10月~12月に開催する「星を見る会」では望遠鏡で土星をご覧いただく予定です。なかなか”串刺し土星”を見る機会はありませんので、よろしければぜひご参加ください!(「星を見る会」の参加は申込制・応募多数時抽選です)

※本記事中の画像はすべて天体観察会会員・関谷育雄さん提供です。