博物館実習3日目は、2日目に引き続き資料整理実習。またいよいよ実習生たちが制作する展示の内容が決定しました。

ーーーーーーーーーー
実習3日目の午前は資料整理実習でした。生物分野では昨日に引き続き特別展示室の片付けを行いました。使ったものを全て運び出し、掃除機をかけて展示室をリセットした後は、展示に使われた植物の種を整理しました。植物の分類番号に従ってケースに戻していきます。都度定位置に戻すことで次に利用するときも探しやすく、紛失のリスクを格段に減らすことができます。日頃から資料を体系的に管理することの大切さを実感しました。
午後は2回目となる展示制作案のグループ内検討と発表を行いました。昨日の発表で頂いたご指摘を元に企画を練り直し、実習生と学芸員の方々による投票の結果、Bグループのテーマに決定しました。まだまだ改善しなければならない部分も多く、今後は実習生12名一丸となってより良い展示に仕上げていきたいと思います。
平川彩佳(日本女子大学)

ーーーーーーーーーー
実習3日目の午前中は昨日に引き続き資料整理実習を行いました。私は平塚市から出土した土器の破片に情報を記入する注記作業と土器の破片をくっつける接合作業を行いました。注記に関してはほぼ未経験でしたが、数をこなす事で上達を実感することができました。また注記した内容はいつ・誰が見てもどの遺跡のどの場所で見つかったのか等が分かるため、情報を記入して保存する事の重要性を改めて認識しました。
午後からはグループごとの展示企画の再検討と2回目発表の後に投票が行われ、実習生全員で行う展示企画が決定しました。良い企画展を完成させるべく協力して頑張っていきたいと思います!
大多和泰煕(東海大学)

ーーーーーーーーーー
実習の3日目では、午前中に資料整理実習が行われ、地質分野における貝殻の化石に関する注記や博物館のデータベースへの情報登録が行われました。学芸員からは貝殻や地質学についての解説があり、収蔵されている魚の化石や鉱物を観察する貴重な機会が提供されました。特に、貝殻の色が時間とともに抜けることや、ウニとヒトデの体の構造の類似性、地質学が人々の生活に役立つ多くの側面についての知見が得られました。
午後は展示制作に関するグループ内での検討が行われ、発表後に投票によって一つの案が選ばれました。自分のグループの案は選ばれなかったものの、アドバイスや反省を通じて、前回よりもレベルアップした企画を考えることができたと感じています。次回からは12人で一つの案を練ることになり、挑戦は大きいですが、より良い展示に向けて努力する意欲が高まっています。
瀬戸ゆかり(鶴見大学)