8月20日(日)に平塚・大磯で活躍する野鳥観察グループ「こまたん」のみなさんを講師にむかえ、自然教室「夕方の鳥を見よう」を開催しました。

説明をするこまたんメンバー。

今日のルートや注意事項を説明しています。中央に写るのは自然観察用の望遠鏡。望遠鏡を持っている人がこまたんのメンバーで、鳥を視野に入れたらみんなに声をかけて、順番にのぞきます。

川に向かって観察をする参加者。

花水川沿いの遊歩道で草の間から川にいる鳥を観察しています。

川に向かって観察をする参加者。

サギ類のねぐらの近くを観察しています。

中洲と浅瀬にいるサギ類。

ねぐらに入る前に中洲や浅瀬でのんびり過ごす”しらさぎ”たち。ダイサギ、チュウサギ、コサギが混じっています。

採餌を行うコサギ(遠くに小さく写る)

一羽、一生懸命餌を捕っているコサギがいました。魚を捕るのは、成功したり、失敗したり。

サギ類のねぐらになっている場所

サギのねぐらはこのあたりの中洲。まだ帰ってきていません。16時58分ごろ。

ねぐらに戻ってきたダイサギ。6羽が写る。

戻ってきました。ダイサギが6羽。17時5分ごろ。

ねぐらに増えたダイサギ。21羽が写る。

さらに戻ってきました。ダイサギはコサギにくらべ早くねぐらに入るようで、ダイサギがほとんどです。この時、コサギはまだ近くの中洲にいました。17時22分ごろ。

まとめをする参加者

こまたんが観察会の終わりに行っている「とりあわせ」を参加者みんなで行います。みんな見ているものが違うので、全員がその日見た鳥を教えあって、全体でどれだけの鳥がいたのかを把握します。この日は31種でした。

空を飛んでねぐらに戻ってくるサギ類2羽。

ねぐらに向かって飛んでくるサギの仲間。実際に見るともっと大きく、とてもきれいな光景です。この様子が見られるのはねぐらのある花水川ならではのものです。17時46分ごろ。

終了時のねぐらの様子。83羽を数える。

観察会終了のころ。ねぐらにいる鳥の数もずいぶん増えました。18時2分ごろ。

金目川の工事で一時サギのねぐらがなくなって心配していましたが、ちょっと位置は変わりましたが、また見られるようになって安心しました。

川の中州のやぶは無駄なように見えるかもしれませんが、こうやって鳥たちの居場所になっています。