• よいお年を ノシ

    1年が経つのは早いですね。今年ももう終わってしまいます。 博物館内の相模の家では、今年も歳神棚の展示をしています。 今年はもう休館に入ってしまいますが、歳神棚の展示は1月末までの予定ですので、ぜひ年が明けたら見に来てくだ […]

    =
  • 食三昧②

    皆さん、昨日未明のスピカ食はご覧になりましたか?下の画像は、塚田学芸員が自宅近くで撮影したスピカ出現直後の様子です(映像からのトリミング)。 スピカ食、見逃してしまった!!という方もいらっしゃるかもしれません。次はいつか […]

    =
  • オニグルミ観察日記 Vol.2024.12

    メリークリスマス。ということで中庭に行ってきました。   すっかり葉も落ちてなんだか寂しいですね。いもタワーも今月初めの活動で取り壊しました。   畑跡地。エゴマ、ささげ、金ゴマ…。また来年会いましょう。   ボンバーア […]

    =
  • 地球生命の起源の謎に迫る

    昨日、講演会「地球生命の起源の謎に迫る ~オパーリンから 100 年」が開催されました。横浜国立大学名誉教授の小林憲正さん。 この講演会は、旧ソ連の生化学者アレクサンドル・オパーリンが『生命の起源』を出版して今年で100 […]

    =
  • 「お飾りをつくろう」を実施しました!

    12月14日(土)に毎年恒例の体験学習「お飾りをつくろう」を実施しました。 まずは講師の今井さんから、なぜお飾りをつくるのか、そしてお正月の準備からお正月の終わりまでの流れを説明していただきました。 今年は、午前10時か […]

    =
  • 平塚学講座2024

    10月から始まった今年度の平塚学講座も12月で最終回を迎えました。 12月7日には野外実習として、花水川下流域を歩きました。学芸員総出で自然・人文両分野からの見どころを解説しました。 14日にはまとめとして、参加者に発表 […]

    =
  • 星はすばる

    「星は昴 彦星 ゆふづつ よばひ星すこしをかし 尾だになからましかば まいて」大河ドラマ『光る君へ』でも話題になった清少納言の随筆『枕草子』、その第二百三十六段です。実は今月、この章段に登場する天体をいっぺんに見るチャン […]

    =
  • 食三昧

    といっても、お寿司とか天プラとかステーキとか、という話ではありません。夜空に見られる「食」のお話です。 天文現象で「食」というと、真っ先に思い浮かぶのは日食や月食でしょうか。2022年11月8日の皆既月食は記憶に新しいか […]

    =
  • ありし日の陶板タイル「やぎ座」

    やぎ座が消えた

    といっても、夜空の星座の異変ではなく、商店街に設置されていた星座絵タイルの話です。 在りし日のやぎ座、絵タイル。「いやいや、おうし座でしょ?」とか「背中の魚は何よ?」惜しんでいる間もなく、さまざまな疑問の声が飛んできそう […]

    =
  • 園路、迂回。

    工事のため、教育会館前の文化公園園路の一本(いちばん東を通る小径)がいま通行止めになっています。「迂回のお願い」が貼られていました。お出かけの際はご注意ください。私も機関車寄りを迂回して出勤、するのですが 真ん中の「○」 […]

    =