• 富士山と金星と水星

    金星と水星

    3月4日(日)の夕刻、博物館の屋上で西の空に並ぶ水星と金星の姿を撮影しました。 水星は、太陽系の最も内側を公転する惑星で、見かけ上、太陽に近く、なかなか見ることができないことで知られています。今月は日没時の水星の高度が高 […]

     
  • 出現後の月とポリマ

    ポリマ食

    昨夜、おとめ座の3等星ポリマが月にかくされる星食“ポリマ食”が起こりました。星食とは、月が背景の恒星を隠す現象です。2月14日23時33分にポリマが月に隠され(潜入)、翌15日0時52分にポリマが月の縁から再び見え始めま […]

     
  • 郵便局の奥に広がる夜光雲

    夜光雲

    本日夕方、16時44分に種子島宇宙センターからH-IIAロケット32号機が打ち上げられました(搭載されていたのは防衛省所管の通信衛星のため軌道等の詳細は不明)。そして日没後、その打ち上げに伴う夜光雲が太平洋沿岸を中心に日 […]

     
  • 月の全体像と月面X

    月面X

    今日16時から17時にかけて、「月面X」なる現象が見られました。これは月のクレーターの配置と地形、太陽の光の当たり具合が絶妙に組み合わさって、月面にX字状の模様が見える現象をいいます。今回はまだ空が明るい時間帯でしたが、 […]

     
  • 月と金星の間を昇るように通過するISS

    月と金星に導かれて

    今日の夕方、17時過ぎに、平塚から国際宇宙ステーション(ISS)を見ることができました。 ISSは、日・米・露・欧などが建設した人が長期滞在することができる宇宙施設です。サッカー場ほどの大きさがあり常時6名ほどの宇宙飛行 […]

     
  • ASTRO-H”ひとみ”撮影

    2月17日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられたX線天文衛星ASTRO-H“ひとみ”は2月29日にクリティカル運用期間(衛星の太陽電池パドル等の展開、姿勢制御機能、冷却システム立上げ完了、EOB伸展及び衛星を追 […]

     
  • 屋上から見た空の様子…一面曇り空

    部分日食、見られず…

    今日の午前中は部分日食が見られるはず・・・でした。しかし厚い雲に阻まれ太陽がどこにあるのかもわからない状況。残念ですが予定していた日食観察会も中止としました。全国的に天気が悪かったのですが、北海道と東北地方北部では見られ […]

     
  • 離昇するH-IIAロケット

    H-IIAロケット30号機の打ち上げを博物館で撮影

    2016年2月17日17時45分、種子島宇宙センターからX線天文衛星ASTRO-Hほかを搭載したH-IIAロケット30号機が打ち上げられました。 ロケットは日本の南海上を上昇を続けながら飛行し、その様子は博物館の屋上から […]