• 食べられる星2

    食べられる星2

    昨夜遅く、おとめ座β星ザヴィヤヴァが月に隠される星食が見られました。 月が恒星を隠す現象である星食。先日は「星を見る会」の最中にしし座σ星(シグマ星)が隠される星食が見られたと博物館日記で紹介しましたが、昨夜はおとめ座β […]

     
  • 燻蒸中の太陽観測

    燻蒸中の太陽観測

    現在博物館は燻蒸中です。いつもは屋上で太陽黒点を撮影していますが、機材を1階に移し、観測を続けています。毎年6月上旬の燻蒸中は天気が悪いことが多いのですが、今年は意外と晴れ間があります。 本日(6/12)の太陽黒点です。 […]

     
  • 食べられる星

    食べられる星

    昨夜(2024年5月17日20時45分過ぎ)、しし座のσ星(シグマ星)が月に隠されるという現象が起こりました。 月が恒星を隠す現象を「星食」といいます。昨夜、日本各地で見られたのはしし座σ星の星食。しし座σ星は4.1等星 […]

     
  • 太陽に大きなプロミネンスが出現しました!

    太陽に大きなプロミネンスが出現しました!

    今日は太陽に大きなプロミネンスが現れました。プロミネンスは太陽の表面の薄い層「彩層」の上空に浮かぶ雲状の構造です。いつもは太陽の淵を申し訳なさそうにチョコチョコしているのですが、今日は特大サイズで、最初見たときは思わず鳥 […]

     
  • ダイヤモンド…富士?

    ダイヤモンド…富士?

    今日は博物館の屋上でダイヤモンド富士が見られる日でした。はたして見られたのでしょうか? Twitterで情報提供をしましたが、先週から平塚市域でダイヤモンド富士が見られるシーズンが始まっています。平塚市内の場合、年に2回 […]

     
  • 赤き月

    赤き月

    昨日2022年11月8日、月が地球の影に入り欠けていく月食、しかも月全体が地球の影に入る皆既月食が見られました。 平塚で月食が見られるのは、計算上は2021年11月19日以来およそ1年ぶり。しかし、そのときは博物館では天 […]

     
  • 木星土星“超”大接近

    木星土星“超”大接近

    12月に入り、夕方の南西の空に木星と土星が明るく輝いているのにお気づきでしょうか。その2惑星、12月21日から22日にかけて見かけ上かなり近づきました。人によっては肉眼で2つに分離できないほど…ここまで近づくのは1623 […]

     
  • 野口さんを見送る

    野口さんを見送る

    去る2020年11月16日(月)9時27分(日本時)、野口聡一さん他3名の宇宙飛行士が搭乗した米国スペースX社の有人宇宙船クルードラゴン(Crew-1)が打ち上げられました。打ち上げは無事に成功し、翌17日の昼過ぎには国 […]

     
  • 部分日食 from 平塚

    部分日食 from 平塚

    去る6月21日(日)の夕方、日本各地で、太陽が月に隠される部分日食が見られました。平塚で日食が見られたのは2019年12月26日以来、およそ半年ぶり。とはいえ、そのときは平塚市上空は厚い雲に覆われ、ほとんど観察することは […]

     
  • ダイヤモンド富士を撮影する天体観察会会員たち

    ダイヤモンド富士

    3月下旬から4月上旬にかけて、平塚市内では太陽が富士山の頂上に沈むダイヤモンド富士が見られます。いつ見られるかは市内のどこで見るかによって変わるのですが、今日4月1日は博物館の屋上で見られる日です。というわけで、天体観察 […]